2018年1月10日水曜日

黄金の雨

「黄金の雨」 お正月らしく縁起の良い華やかな話題?と思う人は私のブログの熱心な読者にはおられないだろう。結論を先に言ってしまえば「フランス語は難しい」というお話。

私の「雨の絵」の中で雨粒を金色にした時期があるのだが(右写真、実際にはもっと青が暗い)、これを私は "Pluie dorée" と呼んでいた。doréは「金色の」という形容詞で何も疑問を抱いていなかったのだが、今朝何気なくpluie doréeをグーグルに入れてみたら意外なことに「彼女におしっこをかけて楽しむ(?)」という性行為がトップにずらりと並んだ。「貴男のコンピューターだからで私のPCではそんなもの出て来ませんよ」と言われるのが怖いが、、、実際そうなった。

作家の意思としては「雨」イコール「憂鬱」のような否定的イメージがあまりにも強すぎるので、「豊穣の雨」というイメージを作り出す為に華やかに下地を金色にしたのだったが、金色は青と同じく「私が真似している」としばしば誤解されるイブ・クラインの好きな色であるし*(余計誤解されそう)、それ以上に西欧絵画史上繰り返し描かれる、「黄金の雨」となってダナエの元に忍び込んだゼウスの神話の「大人気モチーフ」でもあるのだ(ウィキ)。ゼウスはダナエを孕ませたのだから「性行為」の方に近いのかなとも思いつつ、ゼウスの化身の「黄金の雨」はフランス語でどうか書かれているか見てみると pluie d'or で逐語的に「金・の・雨」。当然ながら「何とかの雨」というのは「何とか」が沢山降り注ぐ比喩的表現で、そう思うと降り注ぐのは「金」そのもの。改めてヨーロッパの名画を見ると、分かりやすい例として近代のクリムトの絵をここであげると(写真)、まるで「スロットマシーンでビンゴ!」とでもいうように金貨がザラザラ、お正月らしく景気よくなったが、そこだけみればポエティックでは全然ない!(クリムトは勿論見る人をそんなことには注目させない妖気溢れる絵を描いているので偉いのだが、、、。)

私は金貨でも金の破片でもおしっこでもないもっと違う漠然としたものを頭に描いていたので、どちらをタイトルに選ベよいものやら分からなくなったのだが一応「絵画史」に重きを置き20枚ばかりのシリーズのタイトルを書き直した。ちなみに英語だと形容詞利用、Golden rain で良いみたい。
しつこく辞書を調べたところ英語のgoldenには「(金の様に)貴重な」という意味はあるが、doréにはなく、表面的に光っているものという感じがする。実際特別待遇で天下りするとかの悪い表現で使われることも多い。

そもそも何故「黄金の雨」を引っ張り出してきたかというと、「天体」のテーマのグループ展に出展するのに、海水デッサンで墨が散って天空のようでもあるが、比較的具象的に「身体」が書かれている作品を提案したところ、そんな風に「天体」に「体(からだ)」をくっつけられるのは私が日本人だからではないかと驚かれ、、、(実際にはフランス語の天体なる語 corps céleste は「天の」(形容詞)+「体」で、漢字表現は直訳なのだが)という話が枕にあるのだが、それにまとわる解釈談、および私の失敗談を加えると長くなりすぎるのでこのへんで。(かつ「黄金の雨」は展示品ではなくて余計複雑になる)

フランス人のインテリは「意味するもの」と「意味されるもの」を云々するが、異邦人の私にはもうひとつ「意味したいもの」というのが入ってきて、、、もうギャップだらけです。(但し母国語の日本語でもそうだと思う)


* 参考記事 イヴ・クラインと私

0 件のコメント:

コメントを投稿