ラベル bilingue の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル bilingue の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月1日火曜日

充実のヴェニスの報告

Rapport de mes activités à Venise en mars (période de séjour : du 17 au 31 mars). 
Si vous ne comprenez pas le japonais, veuillez regarder la vidéo ci-dessous.
 
遅くなりましたが3月のヴェニスの報告(滞在期間:3/17〜31)
 
2022年8月にイタリアのエルバ島 が第1回目、続いて23年6月に第二回目をブルターニュで開催した「水」のテーマのフェスティバルの「アクアムール(Aquamour)」*、今回は飛躍的大躍進でヴェニス!!! それも飛行場を降りたら自動歩道に沿った壁にアクアムールの宣伝がズラーっと並び、こんな派手なことって私には生まれて初めてだからきわめて単純に気分高揚。私どころか企画のBさんもビックリ!

Bさんが連携を組むことになった大きな組織の会長さんともローバジェット・フライト(笑)で出会い、飛行場からこれも生まれて初めてのタクシーボートでまたまた気分高揚。ヴェネチア本島に着く頃には夕闇の帳が下り、ボートを降りた運河沿いはどこかもわからぬままBさんの後を追って歩いたらユーモラスな感じもする白い巨大なライオン像が突然目の前に現れた。その横には海神ネプチューンがずっと控えめにおり、これがアルセナル(軍港)の入り口と知ったのは翌日になってからだった。つまり私とBさんの宿(2部屋のアパート)はサンマルコからずっと東の運河を入り込んだ庶民的地区で(といえるかどうか?オーバートゥーリズムで実際には本当の庶民は大陸側から通ってくる)、ともかく観光客は中心街とは比べ物にならないほど少なく本当のヴェニス発見(?)
 
かつ私は作家としては一番乗りしたので私はその翌日から荷物運びを手伝うはめになり、小さなボートで朝も晩も運河を移動(車のないヴェニスの物品輸送はボート頼り)、乗ったことのないゴンドラも乗る必要はあるまいというほどヴェニスの路地道である水路側からの「水の都」も楽しみ、どうも今まで違和感を持ち続けていたこの街がはじめて「また来てもいいかな〜」と、、、つまり好きになった。
 
で、展示の方はというと、あなたの壁は3x4mぐらいと言われていたので大きな作品を二作並べようと思っていたが、問題は輸送。タカを括っていたのだが結局誰も車で行く人はいない。自分の自信作をチューブに入れてイタリアへ送るというのは紛失破損の可能性を考えると全く考慮外(日本の宅配のようには全く信頼できない&美術品専門の輸送会社に頼む予算はないし)
 
そこで思ったのはフライトの荷物に入るサイズのドローイングをアッセンブラージュして大きな作品にする。ちょうど5月の修道院の個展の展示作品のチョイスすることもあって昔の作品も色々引き出して見ていたから、「これはもう飾らんな〜」というドローイングの数々を破ってパーツを制作(?:これは描くよりよっぽど速い😅 ただし少しは加筆したものもある)、そしてどんな感じになるかアトリエの床に並べてシミュレーションした。我がアトリエの床はブルーなのだがこの背景色は白い紙片を浮き立てるし、それ以上にヴェニスの運河を思わせる効果があるではないか! それをちゃんと写真を撮ってパーツに番号を振った。
 
もちろん現地でその通り作れるはずも作ろうとも思わなかったが、右の「設計写真」を見た展示スペース担当者には「さすが日本人」といたく感動され、、、本当に何が他人を印象付けるのかはわからないものだ。
 
会場は長く使われていなかったかつての町工場跡でレンガ壁の状態はボロボロ、ロールペーパーを垂らして青の背景色を作るのは大正解だったが、その巻紙は日本のお店で瀬戸物などを包むために使われていた細かく切れ目が入っていて形状が変わるもの代物。波みたいにもなるから使えそうだなと目をつけた→アーティストは毎日ブラブラ何もしてないと思われるがちだがいつも制作のことを考えている人種なのです。百円ショップでもあったけどひょっとするとこれは日本にしかないかもと買って持って帰ったが計算を間違ったか完全に壁を覆うには足りなさそう。ネットで探すしかないがフランス語でなんと表現したら見つかるのかと頭を捻り、、、見つけました papier d'emballage en nid d'abeliile 蜂の巣型包装紙というんだって!(でも実は日本でもそんな名前だった😅) クラフト紙製しかないから青にするためスプレーを買って、でも一缶では足りなくて、、、なんてことを出発前日までしていてやっとこさ着いたヴェニスでの前に書いた飛行場の広告は一際感動だったのだ。(後談になるが、実は街の中には広告皆無で関係者以外で知る人はいない。すごい一大イベントのように見えるがこのようになんかちぐはぐな不思議なフェスティバルなのだ)
 
展示の話に戻ると、2日はかかるつもりだったのが壁は言われていたほど大きくはなく、また会場での手伝いもあってほぼ半日で終わってしまった! 

 
 
 
この作品はヴェニスの人は明らかに私が運河と埋立地のヴェニスを意識して作ったことがわかり、また関係者には新たな企画で挑戦だったので驚きがあり概して好評だった。 
 
そして2週目はアーティストが持ち回りで毎日展示会場にいなければならなかったはずが、ちゃんと若い学生さんが雇われていてそれからも解放されほぼ完全ヴェニスでのバカンスになったのだった😄 
 
 
ここで自己中にならぬように同じ部屋に飾られたアーティストの作品を紹介すると:

 
(上)Paolo della Corte彼は写真をラグーンの水の中に何日も浸からせて色々なものが付着するにまかせる 
 
(下)Perrine Angly:私と同様彼女も毎回出展だが、前回とは違うトレーシングペーパーの両面にドローイングした作品を窓に貼った。
 

会場風景:真ん中は Federica Tavian Ferrighi のラグーンの島で育てた草木で染色して作ったドレスのインスタレーション
 

 先に書いたように今回はブラブラ街を歩き回り
 
 
 
消された落書きが微妙

美術館には行かず教会めぐり
 
 
サンタ・マリア・グロリオーサ・デイ・フラーリ教会(Basilica di Santa Maria Gloriosa dei Frari)
のティッチアーノの巨大な「マリア昇天」
 
 




ここにベリーニの聖母子像があったのが1993年に盗まれたそうです(Madonna dell'Orto 教会) 
イタリアらしいというかこの空の額になぜか感動(多分現代アート病に毒されてているからかも?) 

 

大発見は Scuola grande di San Rocco のファンタジックでかつ力強い木彫群でした!


 

今回は遅れた報告なり見応えあったでしょう (笑) 

 

参考過去投稿: 

エルベ島でのアクアムール

ブルターニュでの第二回アクアムール 



 

2025年6月16日月曜日

修道院での個展の記録ヴィデオ Video record of a solo exhibition at a monastery

前回あげたYouTubeビデオを改良したいと思った。
I wanted to improve the YouTube video I posted in previous article. 
 
そもそも展示の様子を動画で撮っただけでは全く面白くないので、アフレコでコメントでも加えようかとも考えたがやはりちょっと大変すぎる(時間の問題)。そもそも最終日の5月27日からもうほぼ3週間も経とうとしているのでそろそろピリオドを打ったほうがよい。基本的にはどんな場所にどの作品をどう飾ったかという自らの記録。でも多少は興味を持って見てくださる方にもなんとか3分17秒の最後まで付き合ってもらえようにできないかと腐心して少し写真を加えて編集してみましたが、、、
 
Simply filming the exhibition wasn't interesting at all, so I thought to add narration through voice-over, but that would have been too much work. Almost three weeks have passed since the final day on May 27, so it's time to close the chapter. Basically, this is my own record of how I displayed which works in which locations. However, I tried my best to make it engaging enough for those who might be interested to watch all the 3'17", so I added some photos and edited it ...
 
あまり期待しないでみてください 😅 
Please don't expect too much 😅
 
 



 

2024年8月17日土曜日

オリンピック・ドローイング? (Comment voir mon "olympic drawing")

Petite note en français :
Je vous explique comment voir mon "olympic drawing".
En fait mes dessins ont été inspirés par les matchs de handball féminin que j'ai suivis, surtout par le match France - Suède.
1) S'il s'agit d'une joueuse , c'est la gardienne de but, surtout avant un tir au but, elle reste prête avec ses bras et ses jambes qui s'agitent.
2) Vous pouvez y voir deux joueuses : une attaquante et une défenseure qui se battent. Peut être l'une à gauche et l'autre à droite, mais peut aussi voir comme les deux en diagonal.
3) Cela pourrait être l'image chronologique où une attaquante prend une passe, se retourne et plonge pour tirer.
N'est-ce pas là une belle œuvre qui suggère plusieurs façons de l'interpréter ? Bien sûr, vous n'êtes pas obligé de la regarder de cette manière.
Peut-être influencé, sans le chercher forcément, par les danseurs de Matisse" ou l'acrobate de Picasso, mais surtout pas par le football de Nicolas de Staël.
 
日本の暑さから見ればなんでもないパリだが月曜には37ー8度になった。
私の海水ドローイングは温度が高い方が水の蒸発が早いのでなかなかの好条件、かつ先週サン・ヴァー (Saint-Vaast)の遠浅の島タティウ (L'ile Tatihou)で自ら海水を採ってきたばかり投稿)加えて日本に戻りっぱなしで制作欲求がたまっている。天気予報を見て「ここで勝負しねければ!」と思ったが何を描くか?
 
幸にしてオリンピック中継があってその熱戦からヒントを得た。
 
 
 
これが作品だがなんの競技かをFBでクイズにしたらなかなかの難問だったようだった。 
 
答えは女子ハンドボール。強いて言えば特に延長戦にもつれ込んだフランス対スエーデン戦
 
なぜ女子ハンドなの?というのは団体球技、一般的に私が好きで応援する気になるのは女子。
 
男子は技術+体力があまりにも超越しすぎていて見ていて何が起きたかわからなく、異星人のショーあるいは特撮映画でも見るが如くで隔たりを感じてしまう。その点女子は少しゆっくりで、もちろんレベルはとても高いのだが一応フォロー可能、それだけに親身になれる(笑)。
 
ではこのドローイングのどこがハンドボールか?(どう見たらいいのか)?
 
ご説明いたします 。
 
1)一人の選手としたらゴールキーパー、特にペナルティーシュートの前だが、手足をバタバタさせて準備している
 
2)ディフェンスとオフェンスの二人の凌ぎ合い。右と左の二人と見ても、対角線状とも解釈可能
 
3)時系列にパスをとって振り返って飛び込みシュート
 
という色々な見方を示唆する(勿論そう見なくてもいい)素晴らしい作品でないでしょうか。
意識・無意識にマチスのダンスとかピカソのアクロバットとかに影響されてだろうが、間違えてもニコラ・ド・スタールのサッカーなんかとは無縁です。
 
ともかくあの試合は白熱戦で、ハンドボールに無縁、かつフランスを特に応援するわけでもない私の目頭が熱くなって自ら驚いたほどだった。下のビデオのサウンドの中継アナウサーも解説者も本気で興奮してるでしょ。女性解説者が「ア〜」って言うでしょ。あれはかなり感情がほとばしったときの仏女性特有(じゃないかな?)と私は思っている表現で、日本人だと息吐き出しながら「ア〜」いうけど吸いながら音出すんだよね。フランス語で真似できない発音いっぱいあるけど、あれも真似できない。
 

 
この大きめ(100x70cm)の新シリーズを4作描いたら疲れた〜。
「そのぐらいで?」と思われるだろうが、描く前に紙を湿らしてその周囲をパネルに紙テープでピンと張るように固定する下準備もあり=これがなかなか注意のいる作業(失敗すると乾いた紙は波打ってやりなし)、また私のデッサンは半ば自然任せと言いつつも、描くのも滅多なことでは乾いてから加筆ということをしないので結構緊張するのです。
 
そして今日はもう土曜、「そろそろまたやるか〜」と思ったが朝から雨がしとしと、湿度は高いし結構寒くてお休みです。

2024年7月23日火曜日

名古屋での展覧会のまとめ? Résumé de l'exposition à Nagoya ?

 
 
4月の名古屋でのグループ展「ひとのかたち」のまとめ?  facebookへの投稿のコピーでしかありませんが、なんだかずーっと忙しくて、ほぼ4ヶ月、作品も作らず荷物整理ばっかり(何故かパリでも)で、心が亡んでいます(=忙)
 
Résumé de l'exposition collective à Nagoya du mois d'avril ? Ce n'est que la copie de mes nouvelles sur facebook, mais vous y trouverez des commentaires français. En fait j'étais assez occupé depuis 4 mois, pendant les quelles je ne faisais que du tri des affaires, et  même au retour à Paris ça continue ...
 


2024年3月10日日曜日

3月15日は田縣神社の陽根祭 Fête phallique du Temple Tagata

La fête des récoltes au Temple de Tagata (à Komaki dans la Préfecture d'Aichi) se tient chaque année le 15 mars.
Le culte phallique n'est pas inhabituel dans le monde. Je savais l'existence de cette fête excentrique, disons "de mauvais goût" depuis longtemps, comme j'ai agrandi dans la même Préfecture, mais ce n'est que l'année dernière que je m'y suis assisté pour la première fois.
C'était parce que mon exposition personnelle était en cours et que je ne savais pas combien de temps l'on pourrait garder la maison de mes parents. En regardant le site-web sur la festival, j'ai découvert la mission des 5 femmes appelées "Goninshu" à laquelle je suis très intéressé. Elles marchent dans le cortège en portant une sculpture phallique en bois de la taille d'un bébé et elle propose de la toucher aux spectateurs qui le veulent.
En fait les jeunes femmes ont posé leur candidature pour ce rôle, les candidates éligibles ont été sélectionnées et finalement choisies par tirage au sort le 20 février, date à laquelle leurs noms sont également rendus publics. Par ailleurs on dit que la concurrence est rude.
Il serait nettement plus facile d'imaginer que les jeunes femmes sont dissuadées de se rendre à cette sorte de festival, mais alors là! 
Après la parade, elles étaient très disposées a répondre à nos questions :)
Voici en bas, le reportage en vidéo et en photo qui date il y a un an. Vous saurez pourquoi j'écris aujourd'hui? : le 15 mars s'approche :)   English information
 
私の実家の愛知県、その小牧市の田縣神社では陽根祭(豊年祭)が毎年3月15日に催される。
陽根崇拝は世界的に全く珍しいこともないし、いかがわしいというか、ゲテモノ趣味という範疇か? として、昔から知っていたにもかかわらず昨年になって初めて行った。
その理由は名古屋の個展のためちょうどその時期に実家に戻っていたのと、かついつまで実家をキープできるかわからないからという要素が強くなってきたため。祭のことを調べてみたところ、陽根神輿よりも神楽の行列とともに歩く「五人衆」という女性たちが一般公募で選ばれるということに特に興味を持った。彼女らは赤ん坊大の木彫ペニスを抱えて歩き、参列の人はこぞってそれを「撫で撫で」する(笑)普通はこの祭りに行くのも嗜まれるような若き女性たちが全国から応募し、適格者が選別され、最終的には2月20日に抽選で選ばれ、名前も公表される。倍率も高いらしい。応募資格は「子宝を授かりたい」「厄年」というのはわかるが「恋愛、良縁を望む方」もあってなんだこりゃ。「どんな人が〜?」って私でなくても興味わきませんか?
行った甲斐あって行列、御輿奉納の後には彼女たちに直接お話しを伺いさせてもらいました😄
 
多分尾張地方出身の人でもおそらく大部分の人は行ったことはないだろうか? その一方で外国人観光客が多かった(=私もその一人か???)
 
一年前のことを今なぜ紹介するかと言うと、これはもちろん3月15日はもうすぐ、書くなら今なので(笑)。今年も天気良さそうだし。
 
参考

Please click to see video & picture

2022年7月17日日曜日

Histoire de l'œuf たまごの秘話

Pouvez-vous voir la relation entre l'image de droite et celle de gauche ci-dessous ?
Les carrés blancs dans l'image de gauche est en fait des coquilles d'œuf. Le photographe M. Yamamoto a d'abord peint une toile de fond ressemblant à une rangée de cubes, puis il a posé des œufs dessus et pris la photo de droite. En suite, lorsqu'il a retiré les œufs, les coquilles de la partie collée restaient. 
Mais une coquille d'œuf se casse en un carré comme celui-ci ??? 
Si vous allez à l'exposition et que vous lui demandez, il vous dira le "secret de la production". 
Un œuf peut-il flotter, couler ou rester en équilibre ? Plus on lui demande, plus il vous étonnera.
Par ailleurs le lieu de l'expo est un véritable cabinet de curiosités.

上の右図と左図の関係わかるでしょうか?
左図の四角い白は実は卵の殻で。写真家の山本さんはまずキューブの並んだようなバックの絵を描きその上に卵を並べて右の写真を撮影。そのあと卵を取ったところ貼られていた部分の殻が残った。でも卵の殻がこんなうまく四角に割れるか? 展覧会見に行って聞くとそんな「制作の秘密」を物語ってくださいますよ。そもそも卵は浮くか沈むか、バランスよく自然に立たせたりできるか? いやいや聞けば聞くほど大変なものです。
しかしアーティストのこだわりっていったいなんなんでしょうね〜? 感慨無量
 
注:卵といえば私も無関係じゃないのだけどこんな執着ないからな〜 >参考投稿「卵の取り持つ‥」

写真でガラスの額に入っているのでうまく写真撮れないとからダメと思っていたけど彼のFBから埋め込みっていう手があったのでそれで作品紹介。(残念ながら私の好きな鳥籠にはいった卵はなかったけど)
展覧会スペースもただの「本屋」でなく、不思議な骨董類が蒐集されたまさしくCabinet de Curiosités(キャビネ ド キュリオジテ)で見学の甲斐あり。 
よく画廊におられるそうですが連絡とってから行ったほうが無難でしょう
 

”EGGSPOSITION”
YUTAKA YAMAMOTO
Du 7 juillet au 27 juillet
Librairie Alain Brieux 48 rue Jacob 75006 Paris

Site de Mr.Yamamoto : FB Insta

2022年2月5日土曜日

Imaginary retrospective show (空想回顧展) 1990-1991 "Fiesta"

Description 🇫🇷🇯🇵🇺🇸 below

"Correfoc" acrylic on canvas, 1990(?) 150x120cm


"La naissance de Venus" acrylic on canvas, 1990, 58.5x89cm

"Correfoc" acrylic on paper, 1990(?) ?x?cm

"La Patum" acrylic on canvas, 1991, 72x83cm

"La Patum" acrylic on canvas, 1991, 64x81cm


"La Patum" acrylic on canvas, 1991, 146x114cm


"Fiesta - blue & yellow" acrylic on canvas,1991, 54x65cm

"Fiesta - green & orange" acrylic on canvas, 1991, 54x65cm

"When the music starts" acrylic on canvas,1991, 64x81cm

 
"correfoc"  print, 1991, 34x34cm(=plate size)


1990-1991 LA FIESTA

🇫🇷 Eizo SAKATA allait travailler régulièrement en Catalogne pendant quelques années. La série de "La Fiesta", qu'on présente ici, est un fruit de les premières années de ce séjour. En fait il a trouvé là-bas une grande source de sa création: la fête du feu. En Catalogne il y a des fêtes tout à fait traditionnelles, pourtant longtemps opprimées sous le régime de Franco et reprises de nouveau, elles ont impressionné Eizo par leur fantasme tout à fait pyromaniaque. 

A "la Correfoc de Barcelone", les dragons défilent accompagnés par les diables en lançant et crachant du feu aux gens. Certains osent s'approcher tout près d'eux et prendre la douche brûlante. Ainsi on court avec le feu (en Catalan, corre-courir et foc=feu). 

A "la Patum de Berga", les diables ou les monstres aux bi-cornes couverts d'herbes vertes, s'installent parmi la foule bien serrée dans la petite place. Bien entendu les cornes servent à lancer du feu. Ici on ne pourrait pas courir pour échapper à la pluie de feu, les gens s'entassent et marchent par saccades avec la musique joyeuse. 

Ainsi se déroulent deux fêtes qui ont laissé des empreintes très fortes à cet artiste étranger. Au lendemain de "la Correfoc", il a tout de suite commencé à dessiner les protagonistes de la fête dans la vague, qui aussi provient de l'héritage catalan sans doute, c'est-à-dire celui de Gaudi. Par contre il lui a fallu des mois avant de fixer son impression de "la Patum" sur la toile. Dans ces deux cas, on pourrait remarquer son grand intérêt pour l'art primitif, notamment celui de l'océanie. Il a appliqué cette approche picturale pleine de mouvement, d'énergie et de gaieté, à divers sujets de Botticelli au rap, durant les années '90-91. 

Depuis, lassé de la fête probablement, il recherche une nouvelle voie qui pourrait véhiculer ses messages plus personnels souvent symboliques, en développant le dynamisme qu'il montre dans cette série. Enfin cette série est décidément la plus joyeuse, la plus optimiste, aussi la plus décorative parmi ses oeuvres.


🇯🇵 坂田英三は、何年もカタルニアへ定期的に制作しに行っていました。ここで紹介する「フィエスタ」シリーズは、この滞在の最初に生まれたものです。彼はカタロニアで大きな創造源となる「火祭り」に出会います。カタロニアには、フランコ政権下で長く弾圧され、その後復活した伝統的な祭りがあり、その火祭りのファンタジーに彼は感銘を受けました。

コレフォック Correfoc では、悪魔を従えた龍が人々に向かって火を吐き出します。観衆の中にはあえて龍に近づいて熱いシャワーを浴びている人もいます。こうして火と一緒に走るのです(カタルーニャ語ではcorre=走る、foc=火)。 

パトゥム La Patum de Bergaでは、緑の草に覆われた2本の角を持つ悪魔や怪物が、小さな広場にぎっしりと詰まった観客の中に陣取っています。もちろん角からは花火が噴射されます。ここでは火の雨から逃げることはできず、人々は楽しげな音楽とともに押し合い揉み合います。この2つのフェスティバルは異邦人アーティストに強い印象を与え、コレフォックの翌日からさっそく祭りの主人公たちを渦の中に配置して描き始めました。その波と渦のモチーフはカタロニアの天才建築家ガウディからの影響もあるのかもしれません。その反対に「ラ・パトゥム」の印象をキャンバスにするアイデアを得るのには数カ月かかったといいます。いずれにせよ、原始美術、特にオセアニアの美術に大きな関心を寄せていることがわかります。作家は90年から91年にかけて、ボッティチェリからラップまで、さまざまな題材に動きとエネルギーと陽気さに満ちたこの絵画的アプローチを応用しました。

その後、フィエスタに飽きたのか、彼はよりパーソナルで象徴的なメッセージを伝える新たな方法を模索し、このシリーズで見せるダイナミズムを発展させていきます。このシリーズは、少なくとも彼の作品の中で、最も愉快で、最も楽観的で、最も装飾的な作品であることは間違いないでしょう。

 

🇺🇸 Eizo SAKATA had been working regularly in Catalonia for several years. The series of "La Fiesta", which is presented here, is a fruit of the first years of this stay. In fact he found there a great source of his creation in fire festivals. In Catalonia there are very traditional festivals, which were oppressed for a long time under Franco, but which have been revived and which impressed Eizo with their pyromaniac fantasy. 

In "Correfoc", the dragons parade accompanied by devils throwing and spitting fire at people, some of them daring to approach them and take a burning shower. Thus one runs with the fire (in Catalan, corre=run and foc=fire). 

In "la Patum de Berga", the devils or monsters with two horns covered with green grass, settle down among the crowd tightly packed in the small square. Of course the horns are used to throw fire. Here one could not run to escape the fire rain, people pile up and walk in jerks with the joyful music. 

This is how two festivals take place that left a strong impression on this foreign artist. The day after the "Correfoc", he immediately began to draw the protagonists of the festival in the wave, which also comes from the Catalan heritage, without doubt, that of Gaudi. On the other hand, it took him months to fix his impression of "la Patum" on canvas. In both cases, one could notice his great interests in primitive art, especially that of Oceania. He applied this pictorial approach, full of movement, energy and gaiety, to various subjects from Botticelli to rap, during the years '90-91. 

Since then, probably tired of festival, he looks for a new way to express his more personal and often symbolic messages, developing the dynamism he shows in this series. Finally this series is definitely the most joyful, the most optimistic, also the most decorative among his works.
 
 
 
追記:説明書きも30年前に書かれたものを使いました。小品も沢山あったはずだけどどこにあるか見つからない。しかしこんな「 回顧展」の一部を作ったけど、正直何やっているのか、ちょっと虚しい感じもしないでもないです。
 
PS: The description above was written 30 years ago, too. There must have been many small pieces, but I can't find where they are. I made one section of "retrospective", but to be honest, I don't know what I'm doing, and I feel a little vain.