2023年7月16日日曜日

黄金比はゼン?

Wagner画廊でのトーク

黄金比なるものが本当に理想的な美を体現しているのか私にはよくわからないし、コンパス定規の幾何の問題を思い出されてあまり好きになれないのだが、好きな人は五角形を線と円を辿って描くことで心が落ち着くらしい。そんなことを言っていたのがパンチョ Pancho Quilici さん。

Pancho Quilici は 今ラテンアメリカ館 La Maison de L'Amérique Latine で大規模な二人展をしていて、そのSF的な地形図のような大きく細かいドローイングは圧倒的だった。(もう一人のMilton Becerraさんも見応えあります)

私にはできないというか、到底やりたいとも思わない世界なので余計に感動。ちょうど見た翌日がパリでの画廊での個展の最終日で「トーク」があるというから出かけて上述の発言を聞いてまたまた驚いたのだった。

 

トークするパンチョさんの後ろの大作の一部。私は絶対やりたくない世界
 

絵だけでなくこれまた多角形が入り混じったようなトンネルみたいな立体とか、流石に建築を勉強しただけのことはある。

それがねじれスペースシャトルみたいな立体にもなって。よく作るよ!

ラテンアメリカ館で展覧会があるのは彼がヴェネズエラ出身だからで、キネティック・アートもそうだが幾何学的なアートでは南米出身の作家が夥しく多いが、パンチョさんの作品は幾何学から投影された宇宙探検的ポエジーがある。

これはラテン・アメリカ館の展示作
 

これとは全く性質を異にした、シンボリックな形と金箔などを用いて私は「日本の絵画ではないか?」と思ったアンナ=エヴァ・ベルグマン Anna=Eva Bergman。彼女の大回顧展がパリ近代美術館で開かれていたのだが、ピュアで素材感の豊かな大作絵画だけでなく、ドキュメントも豊富で、スケッチ帳の構想図などもあったが、そこに黄金比に興味を持った彼女は、シンプルな抽象化された形を作り出すのに丹念な幾何図面を描いていた。私は細かい製図に感心しながらも「作品は直接的に訴えかけてくるものがあるけど、この形描くのにのになんでこんなものが必要なのかさっぱりわからん」とため息。絵の中に時空の座標軸を張り巡らしたようなパンチョ君なら納得だったが、こちらはかなり違和感を感じた。(やっぱり心が落ち着くから? プルターニュの企画で一緒だったイタリア人のAさんも幾何学曼荼羅を描くと落ち着くと言っていたが、そういう人多いのかねー)




上のもっこり形を描くのにコンパス定規を使って、、、(これはスケッチ帳のビデオより)

山の形も計算が必要。ほんとかよ〜???

これは形がなくて安心? 形は私が作った(笑)

アンナ=エヴァ・ベルグマンの回顧展は16日まででもう終わっていた。フィガロジャパンに日本語の解説+写真があるのでご参考に:https://madamefigaro.jp/paris/230527-anna-eva-bergman.html 

パンチョ君(君呼びするのは友達の友達だったから)の方はあと数日、22日まで。 La Maison de l'Amérique Latineのサイトをご参考に:https://www.mal217.org/fr/expositions/loutreligne-milton-becerra-pancho-quilici 

そうそう二人展のインスタレーションの写真はインスタに載せていたのだった。

2月にもブログで紹介しましたがラテンアメリカ館は質の高い展覧会をしますよ。


0 件のコメント:

コメントを投稿