2015年10月24日土曜日

不可視を描く

昨日の続きで、アートフェアなんか行かなくても良い理由、その2

例えばオペラ座から近いサン・ロッシュ通り(rue Saint Roche)の二つの画廊で開かれている「不可視を描く」(Dessiner l'invisible)展も楽しめる。
アーティストが「不可視を描く」のは当たり前じゃないかと私は思うのだが 、こんなテーマで展覧会がされるのだからそれほど明白なことではないのか? 何れにせよシュールなものやナイーヴ、アウトサイダー、それにコンセプチュアルまで、結局は当然ながら何でもありで、、、。



その圧巻はエミール・ティザネ Emile Tizané という1930から54年にかけて幽霊屋敷とかの「超自然現象事件」を調査した憲兵将校の資料。
右写真は引き出しがA地点からB地点に飛んだという事件の報告書(他の日には椅子が飛んだりとか等々、同じ場所で何度も起きて、、、)。この憲兵さん、その当時は本を書いたりして有名だったらしいがその後忘れらていたとのこと(wikiもなかった)
これは番地がそのまま名前になっている24BIS画廊の地下室スペースにある。


ティザネの調査書と制服
この地下は空間も面白いが作品も良いのが多く、有名どころでは、暴力性のあるエロ+シュールの Hans Bellmer ハンス・ベルメール(ウィキ)の、紙とはちょっと味わいが違う絹に刷った連作版画「告解室の秘密」。ベルメールなど見飽きてると思っても、いやはや、その構成力と線の力にはうならされるものがありました。この二つだけでもオペラ界隈に行くなら寄り道の価値があるでしょう。

他に細かい線の仕事ではMuriel MoreauやCamille Grandvalとか、私が全く知らない若手作家が幾人も発掘できた。
それから「これってアニメの『ペルセポリス』のイラン出身のイラストレーターかしら」とちょっと思ったのは韓国のMoonassi(80生)、彼(彼女?)の描く不思議なデッサンが沢山並んでいた。確かに人気ありそう。他にはAnaïs Tondeurのチェルノヴィリの被爆した植物の「放射線写真」というものも。

Moonassi
23番地の小さな画廊の方は現代の作品とドキュメントがごちゃごちゃして判り難い。面白いなーと思ったら、いつもそれは Athanase Kircherの理論や発明の図説だった。彼、アタナシウス・キルヒャーは、17世紀にローマにいながらにして世界中の宣教師の情報を一手に集め、博学な研究をしたイエスズ会司教だった。帰宅してウィキを読んでいて、昔歴史研究の本の訳の下請けをした時名前が出て来たのを思い出したが、この人も当時は学界の権威だったのに20世紀後半まで忘れられていたとか。

この展覧会は11月15日まで。二つの画廊のほか、礼拝堂でパーフォーマンスなどもある。
情報はこちら

0 件のコメント:

コメントを投稿