湯治第二のは青森からバスで八甲田山の麓の酸ヶ湯(すかゆ)へ。名前の通り皮膚にいい酸性湯だ。
前日が恐山の小屋の風呂だったが、それとは比較にならないほど大きい。千人風呂というだけのことはある。だがその巨大さにも関わらず、総ヒバ造りで、昔ながらの田舎の湯の趣がある。
混浴で有名だそうだが、写真のように男女打ち解けて語らいながらということは昔の話? 更衣室は別、そこから浴場への通路は写真のように塀で仕切られており、風呂も左右で男性側、女性側と分けられている。それに実際は年寄りばかりだし、、、この写真ポスターにもなっていたけど、やりすぎじゃないかなー。マナーの悪い男性客への警告が書いてあったけれど、この種の広告はそういう男を呼びそうですよね。

まだ雪深い八甲田山。バスにはオフピストスキーをする人たちが何人も乗っていた
(上の温泉の写真は観光サイトより)
0 件のコメント:
コメントを投稿