2013年12月28日土曜日

メリークリスマス、ミスターエイゾウ

フランスではクリスマスは家族団欒の祝日で、孤独な異邦人の私はに面白くない。イブに呼ばれてもテーブルでの大家族の話題(甥がどうしただの等々)にはついて行けない、という以上に閉口。そして最悪はみんなでプレゼントを交換し合う。「英三はプレゼント用意しなくてもいいからね」と言われて行っても心優しいホストは私にも当然プレゼントを用意してあって、肩身が狭いというか、嬉しい振りをしなければならない。勿論私もホストには「心ばかりのプレゼント」を用意していますが、「心ばかり」を考えるのも疲れる。元来私はプレゼントが嫌いなのだ。ただの吝嗇とも思えるが、貰うのも嫌いで、、、なんて話は毎年書いていますね。
名古屋、栄、こんなのが寄って来た

毎年悩むのクリスマスだが、今年はイヴばかりか、その前の狂気のような買い物フィーバー(プレゼント、パーティーの食卓、、、)を完全に振るプランで日本に戻ることにした。しかし日本も日本、街中では常にクリスマスソングが流れ(かつ結構ポップなもの、何年も耳にしたことがなかったものが多い。脱線になるが、世界中で人気の村上春樹、彼の小説にはよく「音楽」が登場し、すごい音楽通とされている。昔ジャズ喫茶をしていた彼のそうした素養は否定しないが、西欧人が知らないのは、日本にはBGMという不思議な分野があって、そこでは古いスタンダードジャズ、映画音楽からポップミュージックの弦楽四重奏版とか、やたら色々なものが始終聴こえてくること。例えばNHKラジオの「ところによっては交通情報です」と言って数秒だけかかる曲はどういう選曲なのか訳がわからない。あれをメモって引き合いに出すだけでフランスの文芸評論家からは「大音楽通」と評してもらえるだろう)まあともかくクリスマスソングが流れ、イリュミネーションが一杯。売店の人はサンタ帽をかぶり、写真のような何とかキャラ(注)が闊歩していたり、、、全然落ち着かないな〜。勿論私も見た瞬間5秒は楽しめる。でもその後はうんざり。結局数年ぶりにこの時期を狙って帰った結果はなかなか微妙なものだった。


クリスマス当日は飛行機内、大韓航空の乗務員さんはハッピーホリデーと繰り返していたが、サンタクロース服で出てくることはなくて一安心(大韓航空、嫌う人もいますが、エコノミークラスは他社に比べて座席間のスペースが広い。映画は韓国語字幕で日本人には見るものが限られるがどうせ飛行機内の映画 ですから、、、搭乗時にもらった仏新聞リベを隅の隅まで読む方がよっぽど面白かった。例えばノルウェーの養殖サーモンの話、夜のニュースで同じ国営放送局の、大統領にインタービューしたりするスターキャスターのプジャダスが特別取材し、全然スキャンダルを取り扱わず、疑惑の「払拭」に努めたらしい! 前の放送見た人は絶対クリスマスにサーモン食べたくなくなるからな〜。何処の国もマスコミは、、、)

クリスマスをすっぽかした私は大晦日にパーティーをアトリエでする。その買い物に行くのにクリーニング店の前を通ったら写真のようにサンタの衣装が干してあった


注:情報筋によると、私めがけてよってきたのは、名古屋テレビの羊と狼が一緒になった自己矛盾キャラクター、ウルフィということです



2013年11月25日月曜日

日曜の会見

お陰さまでコレクター夫人は白い紙上に白い結晶が織りなす「注文」の海水ドレスデッサンを気に入ってくれ、かつ「額も本当はないほうが良い」というアーティストの意見にも納得してくれ、展示の予定は今のところないので、そのままの状態で納品すればいいことになった。バンザ~イ!

彼女と同じく南仏から来た彼女の友達と写真の「パリのモスク」で昼食を食べ(本当に礼拝するため回教寺院で、テールーム、レストラン、それに風呂まである。「名うてのサービスの悪さ」なのに人気があって、日曜日はおそらく植物園にきた家族連れなどで満席状態となる。ともかく日本では食べそうもないクスクスを食べた)。植物園内の博物館で開催されている写真展に行くという彼女ら(偉いな〜)と別れた後、アトリエに戻ってデッサンを整理し、最後の出発前の点検。時間があったので着替えついでにシャワーを浴びたらこれはやりすぎ、ちょっとぼーっとしてしまった。

実フランスは今週急に寒くなって低い山岳地帯でも雪が降っている。パリもユニクロのダウンでは間に合わなくなり、パーティーで色々押し込まれた物置から本物のダウンのコートを出すことにしたのだが、見つからない。おそらく秋に帰るつもりで日本で洗濯して置きっぱなしにした模様。でも勘違いだと困るのでアルプスで仕事するときに買ったこうマウンテン仕様のジャンパーを着こんだところ、意外に飛行場も機内も寒かったので助かった。

そして今はインチョン空港。3時間も待ち時間があって暇してます。乗換時間40分のフィンエアも忙しないがこれは長過ぎたか(注:私は名古屋行きなのでパリから今やあまりチョイスがないのです)

2013年11月23日土曜日

昨日今日明日

久しぶりのブログ、2週間以上何をしていたかと言うと、、、先ず第一は10月1日に写真入りで載せたわがアトリエでの海水デッサンの展覧会(?)、「FIAC(パリ・アートフェア)までは忙しい」という人に嫌みで月末まで、その後も来そうなことを言う人が数人いたので、これも難癖つけるようなものだが延々と延長し、結局ラ・ロシェルの海水を送ってくれたFさんが12日(火)に上京するというので、それまで延長した。歩いて5分もかからない学生寮に住むM嬢は再三のメールでついにその火曜に来たが、ウンともスンとも言わなくなった人も多い。嫌われたかな??? 
そしてそういう人はしかとして(あるいはしかとされて)、ちょうど誕生日が土曜だったので大パーティー。展覧会もどきのお陰でアトリエはだいたい片付いていたが、大事なデッサンにワインがかかったりしたら大変だから、全部外して違う品に掛け直し、いろんな物を物置に押し込んだ。なんだかんだと言ってこれも結構手間がかかる。
展覧会と違ってやっぱりパーティーは大勢人が来ましたね〜(喜んで良いものか???だが、パーティーは寂しいより賑やかでないと、、、☺)

 そしてこちらも再三催促をして気をこじらさせてしまった感のある、「海水デッサンプロジェクト」を応援してくれた「コレクター夫人」、彼女が遂に明日の朝デッサンを見に来る! だから一作はまた壁に直に掛けられるようにして、、、。ただの洗濯バサミだが私はこれが一番気に入っている。額はガラスでやはり塩の結晶が見にくくなるし、それ以上に額屋さん2軒をあたったところ600ユーロとか800ユーロとか法外な値段を言う(日本だと半額)。紫外線防止特別ガラスだと1500ユーロ!南仏までの運送を考えたら大赤字になってしまう、、、。だから作品のプレゼのみならず、契約の内容に触れる難しい問題をディスカスせねばならないのです。

そして明日の夜には(心も軽く?)日本に発つ。結構ギリ充実?!?

写真は残り物を集めての今日の昼食。クレッソン、カブ、ゆで卵のサラダ。右は創作「柿にモツァレーラ」 といっても私の発明ではなく、アメリカから来てくれたSさんを誘って先日行った、近所のレストランで発見したメニュー。何か簡単すぎて注文する気にならず、自分で作って人を驚かせている(パーティーにも出しました)。前菜のようなデザートのような、微妙ですが、色が美しい。レストランではもっと凝っているかもしれません。(一度確かめたいけど、あそこ私にはちょっと高めで、、、)


2013年11月7日木曜日

悲しい食卓

先ほどフランスTV2チャンネルのEnvoyé Spécial(特派員)というルポルタージュ番組を見ていたら、ノルウェーの養殖サケ(世界の養殖サケの60%を占める)にはダイオキシンなどの危険な物質が、いかにも危なそうに感じられるハンバーガーなどのスーパーに並ぶ他の食品に比べて5倍は多いとのこと。TVではガスマスクで防備して殺虫剤を放水している様子が映ったが、いかにも汚染のなさそうな美しいフィヨルドの養殖場で育ったサケに何故PCBやダイオキシンが? これは工業国で囲まれた内海といえるバルト海で捕れた魚(特に脂肪の多いウナギなど:ダイオキシンは脂肪に貯まる)から製造される「餌」が原因。詳細はぼけっとTVを見ていた記憶だから書けないが、ノルウェーの当局も「幼児、妊婦は、サケのような脂肪分の多い養殖魚は週に2度以下にしなさい」と既に勧告している。(知りませんでした)
フランスではお寿司もサケが大半ですが、、、
こんなことに何故なったかというと、ただただ「馬肉スキャンダル」同様すべては食品産業の利益追求がゆえ。先週(10/31)にひき肉に比べて形ある物は安心かなんて書いたが、油の乗ったおいしそうなサケの切り身がこんなにひどい状況にあるとは。実は今日も朝市で買った鯛を食べたのだが、鯛も養殖が多いらしく(私の魚屋さんは安いし、、、)、原因が餌だと「尾頭付きなら大丈夫」とは全く言えない。鯛は脂肪がないからなーというのがせめてもの慰めという悲しい食卓となりました。

追記:今(8日朝)調べたところによりますと、私が通常買っている安価な dorade grise(直訳:灰色の鯛)は養殖でない。やった〜! でも昨日は小さいのしかなかったから奮発して dorade royale(王様の鯛)にしたのだった。ぐっすん。

2013年11月1日金曜日

信頼できないフランスの郵便

去年の今頃は名古屋のLギャラリーの個展のため、毎日箸と爪楊枝の生活だったが(意味のわからない方はここをクリック)、今年は「アミアンの白夜」で私の公式行事は終わり、アトリエで「海水デッサン」を展示中だが、見たい人はごく少ないのでのんびりしたものだ。

しかし「海水デッサン」での大ショックがあった:ニースに近いカーニュから海水を送ってくれたJさんに10月6日に既に載せた右写真の「お椀デッサン」を送ったところ到着しなかった(郵便局のお詫びとくしゃくしゃになった封筒のみが届いたとのこと)。このデッサンは気温が低くなった故に写真のようにガラスに付く霜のような結晶ができ、珍しかったからショックが大きい(結局これは今年最後の海水の作品)。
Sさんが8月に浜辺から送ったという海水ボトルの小包も届かなかった。加えて一目見て中身に価値はないとわかる銀行からの手紙もなくなり、銀行から住所変更手数料を取られたのはブログに書かなかったかな? これは当然文句を言って払い戻しを受けましたが、最近かなり高い確率で郵便物がなくなる。
そのくせ郵便局はしきりに変な「近代化」をしていて、手紙・小包は発送人(つまり我々)が機械で処理することになり、郵便局員は手持ち無沙汰でだべっている。彼らに不明になった郵送物の消息を尋ねても、地方間は下請けが運送するので「ここに電話しなさい」と匙を預けるのみ。まったくどうしようもないサービス業。本当に日本の宅急便は「奇跡」です。

さてこんなバカな愚痴を言うのではなく、「塩の芸術」の総括をするつもりだったのだが「お椀喪失」で元気がでない。というわけでまたこんど。

2013年10月31日木曜日

皮むきのススメ

先週はFIAC(パリ現代アートフェア)があり、それに付随して色々なアートイベントがあって業界は賑わっていた(この辺の事情は2年前に書きました)。私は「業界の人」でもないので、招待券を頂いたイベントを少し回ったが、人が沢山いて疲れた。
そんなある晩、遅く家に帰っても何も食べる物がないので、閉店間際のモノプリで手っ取り早く冷凍食品を、それも馬肉騒ぎで話題になった種の物を買ってみた。スキャンダル(2013/2月23,24,27参考)があったから少しはまともになっているではと思ったら大間違い。これが 例のミネレか(これは24日参考)と勉強になるような、ひき肉とは思えないシャリシャリした砂のような肉に遭遇。安くて便利とはいえ、これがマトモな食品でないことは説明されなくとも明らか。自らをモルモットにするのは止め、野菜の部分だけ食べた(野菜も潰したビュレになって信用できないが、、、)。

やっぱり食べ物は形が見えるものが安心、という訳で:
さて写真は朝市の八百屋が持ってきた、今朝買った卵。ここの野菜は「自然度を増すため、土をわざわざ付けているのでは?」と勘ぐってしまうぐらい汚れているが、卵も同じく泥で汚れ、大きさも色もまちまち。こんな卵パック、日本で売ってますか?(パリでもなかなかお目にかかれないけど)

日曜日には「採りきれないから」と言われて、知り合いの田舎の家のリンゴを採りに行った。到底市場には出回らないデコボコして小さい沢山のリンゴはコンポット(砂糖煮?)にするしかない(でも私は殆ど砂糖を入れない。凝縮されるから十分甘くなります)。ともかく皮を剥くのが手間、かつ出来上がりの市場価値は極めて低いから、やる気がしなくなるかもしれないが、産業製品を思えば「ミネレ怖し」で何のその。頑張りました。

福島原発の地下水による太平洋汚染も、水に薄まりたいしたことはなくなるように言う専門家や、そのように思う一般人もいるが、おそらくこれは、我々現代人があまりにもひどい食品(あるいは環境)に囲まれているので、その程度の放射能汚染の発癌性など取るに足らないと言う「あきらめ」故だと思う。 あきらめの上に築く未来は何なのでだろう? そしてコンポットにしなければ地に落ちて腐るしかない、食べられないほどできるリンゴ、、、 1時間もリンゴの皮を剥くと色々考えさせられます。(まだ半分ぐらいの残っているのでもっと考えられます)

2013年10月21日月曜日

「アミアンから愛をこめて」

今日の午後、007映画の仏語題名をもじった「キス集め」のビデオを youtubeに掲載し、フェースブックにリンクした。さっき見たら5時間の間に358回見られている! これはビデオのできが良いのか、フェースブックという世界がそういうものなのか、どうなのでしょうか?

 

ところでこの新しいブログにはコメントが書けないのではという疑問を聞きましたが、私は下の0コメントというところをクリックすると投稿欄が出てきますが、ひょっとするとブログサイトかgmailにアカウントがないとダメなのかもしれない。どうでしょうか???

2013年10月17日木曜日

「アミアンの白夜」写真編

前回お約束した写真です。撮影は今回ビデオを頼んだフランス国立映画学校を出たAさんこと 畑 明広さん。見事なシャッターチャンス、特に下も「おばさんのびっくり」に私は感激です。

おばさん「こんなキス初めて、生きていて良かった!」と言ったかどうか???
参加者が自分でキスを張ります。でも何故この娘、葡萄をほおばったままなのか?
自分のキスを撮影
キスと一緒に記念撮影
沢山集まると壮観
会場に9月にポルスかのアトリエで集めたパリのキスを吊り下げました(参考:9/13 9/19
良いキスの鑑賞には眼鏡がないと、、、

youtubeにアミアンの参加者からのメッセージがありますので、文字通りご笑覧ください

2013年10月14日月曜日

「アミアン白夜のキス」

私を騙したアミアンの天使達
10月6日に「パリの白夜」のことを書いたが、今週末は大聖堂で有名なアミアンAmiensの白夜。インスタレーションやビデオプロジェクションが殆どのパリに比べ、アミアンは野外コンサートまであり、インスタレーションも観客参加型をメインにしている。といっても私はまさしく観客参加型のイベント「キス集め」を7時から3時まで(準備、後始末を入れると午後2時過ぎから朝の4時まで、ほぼ仕事のしっぱなしで何も観ていないのだが、、、。
「キス集め」は去年は3月にイスタンブールのアートフェアに招かれたので、「2012年キスの旅」と題して、自分の参加したフランスの地方でのグループ展などで行い、最後は11月の名古屋の個展で締めくくった。もともとは西暦2000年の企画でその後は本当にたまに行うだけ。去年はフェースブックを使って「再稼働」してみたのだが、「意外な発展」と言えることもなかったので、今年は最初から「白夜」のみを狙うことにしていた。というのも調べてみると企画の「オープンコール」もあり、「観客参加型」を探していると明記してあったアミアンに狙いを絞り、見事合格!(折角資料作ったから当然パリにも送ったが、はねられた。おまけに「自分で場所を見つけて、自前でするのならいい」ってなご返事でした。何考えてんだ!)

「白夜」に絞ったのは、去年の「美術がらみ」ではなく、もっと一般的な、ものすごーく大勢の人の集まる環境でしてみたかった。実は2003年にモンパルナス美術館の企画で「パリの白夜」にキス集め * をしたが、これはパリ市の作った「モデルコース」外なので来客者は同美術館のネットワーク内の人が多かった。この時のビデオを名古屋の個展前に編集、加えて1999年のパリ11区ののビストロ・メラックでの葡萄収穫祭でのキス集め ** も、今まで放置してあった2時間にわたるビデオ8ミリカセットから今年になって編集。編集作業では私自身には見えていない周りの人々の様子が面白かったので、「アミアンの白夜」では参加者のインタビューなどを含めたビデオを撮影してそれを同時にプロジェクトするという企画にした。

当日土曜の6時の開幕レセプション、シャンパンを手にしつつ初めてプログラムを見てびっくり、第1ページの先頭に「キス集め」が載っている。かつ会場も幾つもの企画のある場所ということもあり、来場者は一杯!!! 何と私のホールでは入場制限、外では列をなして待っているという「国境なきキス」歴代未聞の大盛況だった
そうで、、、というのも私の前にはいつもだいたい同じぐらいの人数なのでそんなこととは途中までつゆ知らず、ホールの中でもみんな列を作って順番を待っているので、「アミアンの人は律儀だなー」と感服していた。変な質問もあまりなくてどんどん進み、結局一晩で集めたキスの数は356(これは手元にあるカード数、多分持って帰った人もいるので本当はもう少し多い)。何せ1対1での対応だから1分強に一人 、これが限界でしょう(機械化すれば別だけど、それはあり得ない選択です☺)

ビデオの方はフランス国立映画学校を卒業した若き日本人映画監督のAさんが担当してくれたのだが、開始早々ケーブルを人に踏まれ何とアダプターが粉砕、カメラから直接が不可になったが、技術スタッフの援助もあり、コンピューターを通して撮影した画像を流すことができた 。インタビューはなかなかウイと言ってもらえなかったらしいが、どんな映像が撮れたのか見るのが待ち遠しい。というのも今のところ彼の機器内で、、、ですので写真もまた今度。今日は昔のビデオでもご覧になって下さい:
  
今や昔、メラック氏、引退してビストロは売られ、もう葡萄収穫祭もありません。編集されたビデオ(何と26分)はこちら(スタンダードの問題で字幕が揺れますが、、、)

キス集めのダイジェスト版とも言える03年のパリ・モンパルナス美術館でのビデオ(5分)はこちら

訂正9月1日に「微笑みの天使」で有名なアミアンと書いたのだが大間違い、「微笑みの天使」はランスでした! 前回行っても不思議に思わなかったのは、天使像も聖人像もほのかな笑みをたたえていて、今回Aさんに「どれが有名なのかよくわからないからガイドブックで見てみよう」なんて言っていて調べてわかった。お恥ずかしい。だから9/1の記事も修正します。こんな間違いもコメントされないなんて、読んでる人いるのかなー?

追加(10/15):何も見ていない「白夜」の模様、アミアン市からリンクが送られてきました。こんな風だったらしい。キス集めは写真写りが悪いのか?ありませんが

2013年10月8日火曜日

高貴なるお二人

10月1日の寄稿に「海水送付と作品交換は魅力のなかった提案だった」と書いたが、20人近い海水を汲んでボトルを送付または手渡ししてもらった人の中で、私の提案に対し「芸術作品を頂く訳にはいかない。買います」という高貴な方が2名いた。
今夏のピンチに送ってもらった海水はただの海水ではない。本当に必要としていて、かつそのお陰で私のプロジェクトは画期的な進展を遂げた。砂漠をさまよい、恵んでもらった一杯の水のお陰で一生を取り留めたというのは誇張かもしれないが、私にとっては非常に価値の高いボイルだった。かつ他の人には、もうデッサンをあげている。高貴なる2名を例外にする訳にはいかない。もし彼らが億万長者なら、ブログを読んでいる方はお解りであろう、お金持ちの社会貢献としてあっさりお金を払ってもらったかもしれないが、二人はアーティストと美術を勉強した下級公務員。芸術を理解尊重する二人だからこういう結果になったのかもしれないが、各人に送ってもらった海水で描いた作品の内、大作と「傑作」を除いて選択してもらっているので、恐縮するのは私の方なのだ。(この2件、問題はまだ解決していない。素晴らしいことです)

来年は自分の知人を越えてもっと大規模に同じ様なことをしようかとも思っていたが、こうした各人の感受性の違いなどの問題を避けられるように、海水を送ってくれた人の中からくじ引きで1名にお好きな大デッサンを貰ってもらうというのはどうだろう? バーゲンセールみたいで浅ましいか?

海水デッサンは気温が下がって塩の結晶の出来が悪くなった。お椀型デッサンシリーズでも、写真のように窓ガラスについた霜のようになってしまった。性懲りもなく2、3作小品を描いたが、木曜からフランスは寒気に覆われるそうで、これで一貫の終わり。

ミラベルも市場からすっかり姿を消しました。結局シーズンは例年に比べてズレたけれど期間はいつもどおり約1ヶ月、長続きはしなかった。

2013年10月7日月曜日

100歳の税金

おそらく2週間前だと思うが、日曜の朝にラジオをつけたら、嫌々ながら多額の寄付をするお金持ちは、その「嫌々の呵責」のが神の与える罰であり、貧しくとも喜んで寄付する者には、その喜びが神からのご褒美であるというようなことを言っていた。フランス文化放送の日曜の朝は「宗教の時間」なのだ。もちろんすぐに切ってしまったが、これは税金の話と似ていると思った。
そして今日、お昼のニュースの終わりの頃、「100歳にして初めて被課税」とのセンセーショナルなタイトルでおばあさんが出てきた。初めてといっても、ご主人が亡くなって以来の14年ぶり、寡婦手当枠の優遇処置が削られて17000ユーロ(220万円)の年収から444ユーロの納税をせねばならなくなったそうである。昔ピアノの先生で、今でもしっかり弾けているし、健康そうだし、どんな生活を送られているのかは知らないが、他人のことだから簡単に「今更出費も多くないだろうから、そのぐらい払ってもいいんじゃないの? 40年近くも年金もらってるのだし、、、」と私は思ったが、息子は「一般的な義憤*を感じる」と言っていた。
普通の市民は所得税を払わされることは「嫌々」どころか「我慢がならない」。だから国民的俳優のはずのデュパルドューもロシア人になってしまったが、このニュースもそんな国民感情を反映しているのかもしれない(私はマスコミがズレていると思いたいのだが、、、)。このネガティブ感情はひょっとすると先にあげたカトリック教会の天罰思想が尾を引いているのかもしれない。
教会は罰なんて否定的に言うのではなく、もしお金の近い道が真っ当だと自信があるのなら、ケチなお金持ちにいかに喜んで寄金させるかを考えたほうがよかった。やっぱりカトリックよりプロテスタントの方が融通が効く:アメリカなので美術館に寄進者の名前がずらずら書かれているように、金持ちの自己顕示欲だろうが良心だろうが、それらを満足させてお金を出させた方がよい。税金も同様、税金を払うことがポジティブに見せる、これが「高額所得者にどんどん社会貢献してもらう」私の「スポーツとしての資本主義のススメ」論だった。何せフランスは世界に誇る健康保険や育児手当などがあり、国民はこれを享受している。これを保とうとするならば税金が高いのは当たり前。国家は赤字なのだ、私が大統領なら、この危機を救うべく100%課税の対象になった人には、出身地に記念碑でもたててあげますが。。。

フランスは市民全員各自が春に前年度の所得申告をせねばならない。今年は私は間違えて要らないところに数字を書き込んだばかりに、社会保険料を二重にとられそうになった。100歳になってもあの申告書を書かねばならないかと思うと気が遠くなる。

写真はブルゴーニュ、ボーヌの施療院にあるファン・デル・ヴェイデン Rogier van der Weyden作の「最後の審判」(人のブログより)

* indignation générale: 前回日本に帰ったときにルソーの"volonté générale"(一般意思)というのがキーワードになっていたが、"indignation générale" もどういう意味かよく分かり難い。 「お母さんの」というのではなく、多分市民全般が感じるだろう憤懣という意味でしょう。









2013年10月6日日曜日

「光り物」は化ける

昨晩は、ビデオや光のインスタレーションがメインの「パリの白夜」フェスティバル。いつも中心地区があるのだが、今年はいつもより散漫、プログラムを見てどこら辺に行こうか見当をつけようと思ったが、決めかねた。結局サン・マルタン運河周辺にに行ったのだが、去年の声音パーフォーマンスのようにはっとするようなものは結局なかった。今日になると何を見たかもうほとんど忘れてしまったが、フェースブックの他人の写真を見ると、「ヘーエ。こんな奇麗だったの」と感心してしまう。自分の写真を見ても、プールの上にビニールがぶら下がっているだけの「零点インスタレーション」でもまあまあ見られる(これはプールで泳いでいる子供達がいるから様になっていた。だから作品はアングルからもほとんど外され、、、プログラムではライブの音楽もあったはずだったけど?) 
第二の写真は中谷 芙二子のレパブリック広場の「霧のナイアガラ」(私の命名)。レパブリック広場は幅百メートルはあろうか、大きい。それを全部使った規模の大きさがよかった。カフェがあり、そこのテラスも霧に包まれていたのもよかった。(広場が改装されて以来行ったことがなかったのでわからないのだが、このカフェがインスタレーションの「白夜」の一部ならば、私の評価はぐんと上がる)
単純なのだが大勢の人がみんなすごく楽しんでいた(本当の濃霧は大抵冬の朝の出勤通学時、それを楽しむ余裕なんてないからか?)。でもこれも写真は現実よりもっと幻想的になる。「光り物」は化ける。(霧と言えば、はや7年前、イタリア、アッシジの自然の霧は素晴らしかった)
私の趣味ではボックスの中に入って歌った人の歌声を、ボックスの上の拡声器で、歪みのひどい音でがんがん流すという変な参加型インスタレーションが面白かったが、これは当然写真映えはしませんね。(昔、某イスラム国でミナレから流れる詠唱に悩まされたが、関係あるかしら)

全体に何か今年はしょぼかったような気がする。単に私のチョイスが悪かっただけかもしれないが、私は勝手にシュトックハウゼンのヘリコプターを使った作品の演奏とか、蔡國強の2時間もある花火に予算が取られすぎたのではと思い込んでいる(両方とも見ていません)。


2013年10月3日木曜日

リキテンシュタイン先生

L先生、美術史の大テーマ「女性像」を琺瑯で
絵画は筆跡にあり、L先生、表現派をパクリ
L先生、最後は水墨画を研究して楽しい(?)生涯を閉じました(1997没)
7月からポンピドーセンターでウォーホールと並ぶポップアートの旗手、ロイ・リキテンシュタインの回顧展が行われている。夏休み中は避け、会期末が近づいてもまさかダリ展のような大人気になるとは思わないが、見逃すしてはならぬと昨晩行ってきた。私はファンとは言えないが意外なほどリキテンシュタインが好きなのだ。その昔は「ただ漫画の複製」と注目もしていなかったのだが、ある日「この漫画は非常に良く構成されている」と気がついた。この人の行ったことはまさにポップアートの教科書の様なもの、「絵画の対象とされていなかった『現代の商業製品』を材料に絵画を築く」。彼はノートに新聞の宣伝などをスクラップし、緻密にその再構成を図る。方法はいつも、これまた丹念にオフセット工業印刷技術のドットを手塗りでという、退屈きわまりない手法だが、結果は、例えばブレッソンの写真のごとく、良い意味で紋きり、つまり「すかっ」と決まっている。ウォーホールは表現方法も大量生産的繰り返しによる60年代的美意識を反映させた。そして現代の「日本漫画派?」は漫画に見る社会の病的部分を誇張したのに対し、リキテンシュタインはただの素材としてそこに冷静に美術史上に連綿たるクラシックな美学の流れに則して仕事する大研究家または師匠なのだ。
とはいえ題材が題材だから、何十作も同じようなものが並んでいると私もすぐにうんざりしてしまうが、この展覧会は一部屋ごとにテーマを変えて飽きさせない工夫がしてある。モネ、マチスの本歌取りとか、ブラシュストロークを漫画調にして構成し直したデクーニングとか、本人は「パロディーではなく、ピカソがヴェラスケスをテーマをしたように、過去の作品への自らの手法でのアプローチ」と言っているが、「本歌」を知っている美術ファンは思わずにっこり、ここそこにユーモアがあって楽しい。本当にまじめに再構成しているのか?観衆の心をこそぐる術をしっているのか? ともかくリキテンシュタインはプロ、先生と呼ぶに相応しい。

水曜の夕方はがら空きでしたが、会期はあと1ヶ月、11月4日まで

2013年10月1日火曜日

およよ

先週以来ミラベルの値段は上がるばかりで「口」に届かなくなった。写真はレーヌ・クロードの旦那のフランソワ1世の築いたフォンテンブローのお城(この2行の意味が分からない人は前投稿に戻る)。
木曜日に大忙しの友人Gさんに替わって親孝行(?)、お母さんにご一緒した。このお城に行こうと思ったのは先日TV番組を見てびっくりしたから。多分パリに来た頃に行ったはずなのに正面の螺旋階段以外には全く記憶がなかったのだがTVでは随分絢爛で、それもそのはず20年近くかけて色々修復したそうな。もう少し詳しいことを書きたかったがオーディオガイドの耳学問は右から左ですっかり忘れ、パンフレットもどこにしまったか、、、。

 というのはポルスカのアトリエに続き、自分のアトリエで大きなドローイングを飾ることにして、なんでも片付けてしまったから。土日限定のほぼプライベートな展覧会で、予想通りとはいえ全然人が来ない。海水を送ってくれた人に来てもらえばと思っていたが、特に昼間は全く一人っきりで、気持ち良さそうに飛び回る蠅の羽音を聴きながらマイコンをたたいていた。そして何故か晩になってから急に人が集まる。勿論誰も来ないよりはいいが、その内「海水の送り主」は2日間で一人だけ。面白がって送ってくれただけで、「作品と交換」という提案はまったく魅力がなかったのだろうか? ともかく初夏の「海水募集メール」には送ってもらった海水での小デッサンと交換と書いたから約束は果たすべく、大きなデッサン、大傑作を除いて提案できる作品を写真にして各人にメールすることにした。デッサンメモを見つつも頭が混乱、それだけに今日まる1日かかってしまった。私はこの種の事務業務には向いていない。
来年も同様の趣向を考えようと思っていたが、作品提供という面倒で魅力もないことはよした方がよさそうだ。9月は展覧会案内もわんさと来るし、孤軍奮闘もやめた方がよい。本当に 2週間前のポルスカおばさんのアトリエは大々々成功だった。おばさん様々です。

おばさんは結構どんなイベントにも参加する。私は選り好みが厳しい。ひとえに日頃のエゴイスティックな行動故と反省するばかり(反省しても改めるつもりはないので、反省とも言えないが、かたくなに頑張りましょう)

ポルスカおばさんのアトリエとは全く異なる、画廊顔負けの空間なんですが、、、

2013年9月22日日曜日

ミラベル bis

レーヌ・クロード
ちょっと修正、同じお店でまた買おう思ったら約5ユーロに上がり、朝市のいつもの八百屋では6ユーロ以上。高いミラベルは一層美味しいかと、野菜を買い込んだ勢いで500グラム買ったが、私の意見では「一層甘い」のみで「一層美味しいか」どうかは疑問。フランス人は甘いのが好きだからなー。というわけで私はこれも安物で十分、経済的にできている。とはいえプラムのクイーン、レーヌ・クロードは2ユーロ台で買えるから、やっぱり高すぎる。500grはあっという間になくなった。とほほ、、、

:レーヌは王女と言う意味。緑色をしていて日本の梅の実を思い起こさせるが、それもそのはず、アジアの梅との混種とのことで、クロードはフランソワ1世の「良きお妃」(敬虔+子沢山?)にちなんでとのこと

2013年9月20日金曜日

頑張れ、ミラベル

昨日は1キロあったのに、もうこのとおり
「ロレーヌ地方名産の、写真のような黄橙のプラム系のフルーツのミラベル、8月中旬から2週間ぐらいが旬で姿を見せたかと思うとすぐに消えてしまう、、、というのは例年の事」:実はここまで2011年8月1日の丸写しだが、その後が全く違う(だから旧記事もご参考に)。今年は冬が長引き7月になって一気に夏になり、それが2ヶ月続いたが、そのためミラベルは出遅れ、8月末に平年に比べて3週間遅れて収穫シーズンになった。「急に暑くなったので甘みが一層のって美味しい。かつミラベルはバカンス中の8月が旬なので知らない人が多い。9月に市場に並ぶのは全国の人に知らしめるのに良いチャンス」とのようなことをTVで月初めに言っていたが、私の大好きなミラベルがそんなに知られていないのか疑問。かつ生産者が「販路拡大チャンス」とするには「高すぎる」。月初めにはキロ6ユーロぐらいでやっと最近4ユーロほどにまで下がって、安心して買えるようになった(近所の果物屋は500グラムと言っても1キロぐらいヘッチャラで袋に入れてくるから)のだが、前記の豊作年11年の記事では2ユーロで食べている! そして今年が特別美味しいかと言うと、、、? 私から言わせるとミラベルはいつも美味しいのだ。
つまり私は根っからのミラベルファン。今では何でも1年中スーパーに並ぶ中、旬の数週間しか見せない愛らしい姿に「ときめき」を感じる。ミラベルの世界生産の70%はロレーヌ産というローカル度もその「旬」の存在に関係していると思うが、他の地方で作らないと言うのは、よっぽどもうからない果物なのかな〜? ミラベルさん、2日に1キロのペースで応援してますからね!

2013年9月19日木曜日

ブドウ狩りの奇跡


ポルスカおばさんのアトリエでの展覧会が月曜まで。昨日の水曜に搬出し、今週末は自分のアトリエで大きなデッサンを展示するつもりだったが、「週末24ー25日」とを間違えて案内メールを出したのに問い合わせは3件だけだったので、他にやることがたまっているのであっさり1週間延期することにした。
今朝は「海水の絵」をもっと発展させるべく某「アーティスト・レジデンス」用の応募書類の作成。既に簡単な企画書はCさんに仏語を校正してもらっていたが、うかうかしていると締め切りに遅れる。新しく買った最低価格帯プリンタで、この値段でこんなにきれいにプリントできるなんて嘘のようと驚きつつ写真を印刷し、後は手紙を付けて出せばよいのみになって急にダウン。ベットに横になったら夕方まで寝てしまった。やっぱり疲れがたまっていた。月曜日の午後、変なおばさんに長居されて(相手は煙たがられているのがいっこうにわからない、とはいえ追い出す訳にもいかない:難しいですね〜。それを知っていたポルスカに上手いことおしつけられて)消耗したのがたたったか?

ところでポルスカおばさんのアトリエは樹齢40年近い葡萄が屋内にも枝を伸ばす変わった場所だから、写真のように紐に吊るしていっぱいデッサンを飾った。今数えてみると60点近く! そして奇跡的に売れた! 奇跡というのは9月はバカンス明け、経済危機でなくともみんな財布の口が堅い(財布を開いてもお金のない人がほとんど)の時期、かつ天候が不順(急に寒くなって、日に何度も通り雨が、、、)で来客数は多いと言えない数で、、、その割の奇跡ではあるが、、、。
これは私の妄想かもしれないが、展示する数少ない作品を自分の好みで選ぶと、結局売れ線でない作品ばかり選ぶことになる、だから売れないと思っている。60点もあると色々チョイスがあるからどうなるかと思っていたが、意外な線では、例えば「気楽な」作品の、お正月の書き初め「断水の思い」なんかが売れて、、、海水の小品は「アポリネールの肖像」など、見事に私が傑作と思う数品がなくなりました。

ところでこのイベントはポルスカさんが Vents d'anges(天使の風)と命名しているが、これは葡萄収穫のvendangeの語呂合わせ(sは発音しませんから発音は全く一緒です)。前回の写真のように脚立に登って葡萄を採り、ジューサーで絞りたて生ジュースを提供するというパーフォーマンス(?)付きなのだが、このジュースが甘くてミルクっぽいところもある逸品で、未だかつて飲んだジュースの中で最高と言える味であった。

2013年9月13日金曜日

今日から展覧会

 今日からポルスカおばさんのパリらしい雰囲気のアトリエで展覧会。昨日、一昨日は夜まで展示作業(実はおばさんがおしゃべりでなかなか仕事がはかどらない)、今日はお昼はゆっくり休憩と思っていたら、会場で知り合いが集まってランチするとのことで、もう行く準備をせねば。

パリの方は以下の頁でプログラムを見て下さい(今日から月曜まで、待ってますよ〜)
https://docs.google.com/file/d/0B4wf2f2S0DwUcVdFTGxPT09kcDg/edit?usp=sharing

ポルスカと土曜にコンサートをしてくれるマキさん

小さなデッサンだけのつもりでしたが大きなのも2作飾ります
 

2013年9月8日日曜日

バカンス明けの海水便り

マルセーユの海水のLさんからは連絡なし。役所始まり、よっぽど忙しいのか? 一昨日、見知らぬ子供から「僕の名はXX。水がある。ランプのある絵が欲しい」との訳の分からない便りがフェースブックにあった。どうも知り合いの親戚らしい。どうでもよかったけど「知り合い」によると「カリブ海の水」だとかで「おおおっ」。子供の心を踏みにじってはいけない)、一応住所を知らせたが、ランプの絵?、何か大変な誤解があるかも、、、。そして昨日は突然呼び鈴が鳴り、大柄の夫婦が立っていた。ああそうだ、この人たちは私の「水請いメール」を見た娘に頼まれて、このプロジェクトの発端となったコレクショナー夫人の想い出の保養地、アルカションの水を運んでくれることになっていたのだ(参考7/14)。そんな話があってから随分経ってしまっていてすっかり忘れていた。
嬉しいけどちょっと遅いよな〜。今週は火水木と気温が上がり、木曜はまた30度を越す暑さ。これで打ち止めのつもりで大きなデッサンを描いたところで、、、。

「振り返っていけません」
でも最後の気力を振り絞って(何たってあり得ないと思っていた「東京オリンピック」の開催が決まり、一般人に「事態収拾」という嘘にお墨付きをIOCは与えてしまった。昨晩の小パーティー明けの朝、「今日は魚か」と朝市で鰹を一匹、といってもボニートという一匹1㎏ぐらいの「かわいい鰹」、結構安い:ちなみに値段は600円ぐらい、そこで白ワインを買いに行った酒屋さんから「良かったね」と祝福されてしまった。返答は変な異邦の非国民となり、心はずたずたなのだ)、、、
括弧内が長くなったが、気力を振り絞ってアルカションの海水で一作と、紙を取り出したら最後の一枚(そういえば金曜、老舗画材店のスヌリエから「ご注文の紙が届きました」と電話があった。注文6月13日ですよ〜。信じられない)。そして準備の紙を濡らして板に張るところからすでにトラブった。それを普通なら半日から1日乾かすところをすぐに描いた。かつ温度は20度そこそこで、、、完全に乾いてみないとなんとも言えませんが、すかっと決まらなかった。
インデアンサマーの到来を待つばかり。

今海水ボトルが届くのは、バカンス明けで持って帰ってきてくれたからだが、この人たちは「暑くないとできない」という切迫した必要条件を理解してくれていなかった。わざわざ郵送してくれた人には今更ながら深く感謝の意を表したい(だからアトリエで展覧会をします)。

写真はFBで最近人気の高かった水曜日の作品

:アトリエ前、建物の中庭に勝手に植えている私の花は子供に根こそぎにされたが


2013年9月1日日曜日

忘却の日々

また1週間があっという間に経ってしまった。今週は何したのか???

バカンスでスペインから戻ったPさんから「海水持って来たけど」と連絡があった。わざわざ遠くから運んでもらったものを断るには忍びないので、もらってまたまた制作(今週も比較的天気がよくて、最高気温も時々25度を超えた)。今日になってLさんからも「マルセーユから持ってきた海水をベランダに置きっぱなしだったけどどうしよう」と連絡があった。

Lさんは私が出した9月の友人のアトリエでの合同展覧会の便りで思い出したに違いない(つまりそんなニュースレターも出した)。8月も、バカンスも終わり、遂に「海水デッサン」も打つ止めにするかと思っていたけど、Lさん以外のケースもありそう。天気予報では今度の水曜は31度の暑さになるからまだ完全に終了はできなさそう。

それから大きな「塩の透明ドレス」はボックス型の額にリポン状LEDを仕込んで見せるのはどうだろうと以前思っていたのだが、デッサンの微妙さがよりわかるようになるにつれ、「LEDぐらいの明かりでは不足だろうし、業とらしくなりすぎるだろう」と否定的に考えるようになっていたのだ。しかしまあコレクター夫人への最初の提案にはオプションとして入れていたので、一応「答え」を得るために工作・実験してみたのだが、それが案外行けそう。ガラスを入れるとどうなることかと思っていたが、これも意外にガラスでLEDの光が反射されていい効果を出すことがわかった。こんな特別な額、パリの額屋さんに特注すると私の収入の大半を持って行かれそうだ。正確な図面を書いて木工屋さんに頼んで、配線、塗装を自分でするしかないだろう。あー面倒。

他には10月に大聖堂で有名なアミアン市で今年最初で最後の大々的「キス集め」をする予定なのだが、その場所の図面なんかが送られてきて、セッティングを考えたりして、、、(いつものとおり技術担当者は私が何をするかまったく了解してないから説明のしなおしで文通?が続く)
文通と言えば税務署とも。原因は結局私の申告ミスでした (とほほ、でも許されたけど)

打ち止めのつまりで書いた「花のドレス」(墨と海水、これも光りますよ)
そういえば下痢で半日寝ていたなー。LED額の実験のため、近くのホームセンターに買い物に行く途中、ゴミ回収のトラックが停まって、黒人の清掃夫が「これを使え」と汚い箱をくれた。盤面の前で液体が上下する眼覚まし時計で、液体の色が毒々しいどころか、動作させるモーターがうなるので眼覚ましどころか安眠妨害時計!(捨てられるはずだ) 時計のメカとモーターは取っておけば使うかもと、いつもの貧乏性で分解し、そのあとご飯を作って食べた。清掃員の親切には悪いが、下痢はその所為ではと疑っている。しかし大声を上げて私を呼び止めたのは、「有色人種」としての連帯意識なのか?あるいはそこまで私が貧乏そうに見えるのか? 貧乏性は否定しませんが、CCと筆で雑に書いたTシャツでも着ようかな(パン屋の娘がそんなのを着ていて、なかなか良いアイロニーと思ったらほんとうにシャネルだとか) 心は豊かなんだけど、、、

結局1週間、暇人の私としては忙しく過ごしたのだが、ちゃんと一つ一つ考えてみないと何をしたか全然思い出せない。特に一つのことをしていると他のことは忘れてしまう。脳の老化現象なのだ。本当に自分の身を思うにつけ、「定年延長」なんてどうかしてる思う。きっと事故が増える。60歳以上は管理職引退義務ぐらい設けていいと思うのだが、政治家や財団の人は自覚ないのかな〜? 反対の労働者側もそんなこと言う人いないけど、、、 (年金制度改革はこの秋の仏政府の大課題です)

2013年8月25日日曜日

スーパー感覚の美術財団? Miro au Leclerc!

ちょっとバスキア風  Basquiat avant Basquiat?
L’exposition de Miro à la fondation crée par Leclerc sur le site de son premier magasin… Cela n'était pas très alléchant. D’ailleurs je ne suis plus fan de Miro depuis longtemps. Et j'ai découvert une très bonne exposition, même la meilleure exposition de Miro parmi celles que j’ai connues !
Beaucoup d’œuvres très créatives, elles sont, en fait, de la Fondation Maeght. La façon d’accrochage « Leclerc », peu ordinaire ces jours dans les Instituts, ne m’a pas gêné de tout, au contraire… Donc, si vous êtes dans la région (:Landernaux dans le Finistère), je vous recommande d’y aller, l’exposition dure jusqu’au 3 novembre. 

スーパー風展示?
ホスト夫婦に「ミロ展を見たいか」と尋ねられた。ミロのあの天真爛漫な絵は大昔(子供の頃?)は大好きだったが、壁画とか、銀行のロゴにまでなったあのトレードマークと化した黒い太い線と原色のモチーフに飽きてしまい、長らくどうでもよくなっている。
「まあ遠くなかったら行っても良いけど」と気のない返事をしたのだが、フランス一大スーパーマーケットチェーンのルクレールが創った新しいファンデーションで、車で30分ぐらいだとのことで行くことになった。


ミロとブルターニュが関係があるかと言うと、それは全くない。レクレール家族がコレクターだったかというと。それもなくて、作品はすべて南仏サン・ポール・ヴァンスの有名画廊のマグ財団(Fondation Maeght)からの借りもの、建物は1949年の最初の店舗跡!?とのことで、、、ほぼ全く気乗りしないミロ展行きだったが、会場に入った瞬間私の悪い予測は払拭された。なかなかクリエーティブな質の高い作品が並んでいる。かつその展示の仕方が最近の美術館には例のない「わんさ」とした並べ方。この「スーパー風」がミロという一人の作家の色々な面(といって極端にスタイルが違う訳ではないので全体にハーモニーがあり)を一瞥できてなかなか面白かった。結局私がかつて見たミロ展の中で最もよかった!!! 偏見を持ってはいけないものだ。
奥の5作の巨大なリト、なかなか秀作

このルクレール財団のあるランデルノー Landernau という町もなかなか奇麗そう(フィレンツェのベッキオ橋のように家付きのある橋が残る)だったが、ホストの息子のヨット教室に間に合わなくなるので残念ながらゆっくり見る時間がなかった。




英三、海へ行く


「英三、海へ」というのは当たり前だが、今年は知り合いがデッサン用海水を送ってくれたお陰で「海が英三へ」という夏だった。予想以上の好天続きで仕事のしすぎ? もう海水を汲んでも汲まなくてもよくなった今になってやっと、私も人並みにブルターニュの友人宅でバカンスを味あわせてもらった。


苔の替わりにムール貝の、私が好きな浜辺の枯山水
ブルターニュはフランスの西に張り出した半島、その端に近い浜辺の町だから例年なら8月後半なんてもう寒くなっている頃だが、毎日晴天、5日間海水浴をたっぷりしてきた。でも地中海と違って海の水は冷たく、入るのには勇気がいる。出てからも風が吹くと身体が冷えてて、、、だから観光的には南仏に大敗だが、そのお陰で浜辺は空いていて、雰囲気も家族的でのんびり。写真の浜辺は車で直接アクセスできないところだから一層のんびりしていた。



2013年8月15日木曜日

海水デッサンの行方

前回の投稿が5日、それ以来結構猛暑は去ったから、手間のかかる「1日結晶計画」は止め、これも色々試してみようと思っていた海水と墨でのドローイングをはじめた。これもよく見るとピカピカ光っているとはいえ、墨の模様がメインだから結晶の具合はそれほど気にしなくてもよく、費やす時間は本当に短くなった。それに新たな海水のの到着の最後は写真の9日のブルターニュ、コンカルノーで最後だから、十分暇になったはずなのがなぜか忙しいというか、多少気が抜けている。
その一大理由は、今から見ると時間をかけた塩の結晶の「透明ドレス」のできよりも、派生的にできあがった「海水と墨のドローイング」のほうが出来がいい。かつ「透明」の方はごくデリケートなニュアンスだから、紙に少しでも傷や波があるとそれが目立ってしまう。つまり完璧でないと美しさを発揮できなくて、10枚以上作ったものの、今もう一度よく眺めてみるとやっぱり完璧なのは正直言って「ない」のだ。でもこちらを納品する予定になっていて、、、。
何が気に入るかはコレクターの勝手だけど、ある種の「作家の良心」のジレンマ。それに陥るほど 「海水と墨」の方は意外な発展を見せている。小さい作品は「毎日のデッサン」に近いのでそちらのブログに投稿してますのでご覧下さい。大きいのは今のところ3枚は「新ギャラリー」で見られます(写真増やしました)。

2013年8月5日月曜日

サルジニア vs サン・ラゼール


前回の投稿は27日(土)だったが、それ以来予定通りお隣のCおばさんの娘がサルジニア島から一本(右写真-1)、スペイン、カタロニアから大ボトル、そして全く予想外にJY君がブルターニュ北海岸のサーブル・ドー(私が2年前、36頭のイノシシが浜辺で怪死した事件受けてイノシシを作った町プレヌフの近く。泳いだこともある>参考11年9月のブログ)から大ボトル2本を持ってきてくれ、知り合いのYさんの友達だという人二人から大西洋岸のサン・ラゼール近くの2カ所の海岸からボトルが一本づつ届いた(右写真-2)。英仏海峡からきた海水もそうだったが、これも随分濁っている。これは制作上の秘密だが、実はプロセスを速めるため海水を沸かして濃縮する。これも結構微妙で、濃さの良い加減があって(何となく沸いている水の粘り気で判断する)、デッサン同様しょっちゅうお鍋の沸き加減を見ねばならない。写真-3はサルジニアとサン・ラゼールの濃縮海水だが、全然透明度が違い、かつサルジニアの方が3倍ほどある。つまりもとの海水濃度がそれほど違うのだ。陸地の近くは川から淡水が流れ出ているから濃度が低いのは当たり前、特にサン・ラゼールは大河ロワール川河口だ。

全く信じられないことに好天が1ヶ月間続き、この2週間はほぼ毎日最高気温30度以上!お陰で色々実験もして、けなしているともとられかねない紹介をしたサン・ラゼールの海水はたっぶり砂も含ませて下のようなお椀型デッサンも描きましたよ。なかなか良いでしょう。ちゃんと砂も塩の結晶にはさまれて定着しています。これは小さなデッサンだが、大きなデッサンは透明ドレスに固執して何枚もトライしたが、これはほんとうに難しい。天気予報では明日以降は30度を下回るようになるので、最後の挑戦。明日からは墨を混ぜたデッサンを気楽にやりたいと思います。

時々描いている小さなデッサンの幾つかを「毎日デッサン」のブログに掲載しましたのでこれも見て下さい。
内容的にはダブりますが、ウェブ新ギャラリーのフロントページもこの「海水の絵」にしました。

2013年7月27日土曜日

ボトルのプレジャー、プレッシャー

昨日書いたように続々ボトルが届いている。英仏海峡の浜辺(左写真)から来た海水はわざとかどうか、やけに砂混ざり(砂も使えと言うことか?)







ミシェルさんはノルマンディーとブルターニュの2カ所、2本ずつ
生真面目に緯度経度、日付など詳細なデータチケット付き






カルカンってどこだ?と調べたら、ボルドー近くの大西洋岸の湖の岸辺。これは最初に探していたコレクター夫人の好きな岸辺にかなり近い(惜しかった!?)

木曜の劇場でCさんからゲランドの近くの海水をもらい、近くサルジニア島の海水も到着する予定。









「がんばらなくっちゃ」と昨晩用紙を板に張って今日見たら裏表逆! 「雨の絵」同様暗いときにやるとだめだ。(夜はワインも入っているし)
それに今朝は写真のような雷で大いに出遅れた。天気予報では最後の最高気温30度代だから無理して「透明ドレス」を描いたが、夜の雷の予兆が夕方から早くも(5
時で結構涼しくなってきた)。今日は新技術をあみだし善戦しているものの、「一発乾燥」ちょっと難しいかな〜 

稲妻写真はパリのお天気サイトより © Jonathan Tarpinian