2018年7月24日火曜日

マルセイエーズのコペルニクス的転回

子供の頃オリンピックの表彰式などを見ながら、フランスの国歌は勇ましくていいなあと思ったものである。特に我が世代にはビートルズの「愛こそすべて」のイントロに使われて一層その「カッコヨサ」に磨きがかかった。極東の青少年が歌いたくなるぐらいだからラ・マルセイエーズは名曲である。

しかしフランス語が全く解らなかった頃は良かったのだけれど、原文の単語が解釈できるようになると、あれまあ、こんな歌詞を平気で人前で(特に外国人の前で)、、、と唖然とするようになった。おそらくフランス人は子供の頃から歌っているので、歌詞は音となってほとんど意味を持たなくなった一種の意気高揚する「わらべ歌」で、逆にそういう風にマルセイエーズが身にしみ込んだ人たちをフランス人と定義できるのではないかということをパリの連続テロ事件の当時に書いた(掲載記事)

ワールドカップの優勝騒ぎの三色旗とマルセイエーズの嵐の中 * でまたそんなことを考えていたら「いやいやエイゾウ君、貴男は誤解しているのですよ」と諭される、素晴らしい名解釈があることをフランスTVのドキュメンタリー番組で知った。

一番問題になるリフレイン:
「 進もう 進もう! 汚れた血が 我らの畑の畝を満たすまで!」

汚れた血、原語で sang impur =ピュアでない血を、私は文字通りフランス革命を潰しに来るパプスブルグ・オーストリアなどの外国軍の血と解釈していたのだが、「いえいえ、その頃ピュアな血と言えば貴族の血で、ピュアでない血は人民の血、つまりこれはフランス人の人民部隊の血で、祖国の犠牲になることをいとわないと歌ったものです」というのだ。

いやーこれなら意味を思いつつ胸を張って歌えるけれど、この「転回」はあまりにも美しすぎるのでは? 
ドキュメンタリーでも歴史学者は賛同しないと言っていたが、意外に流布されていて、番組では小学校でそう教える先生が紹介され、著名人、例えば元大統領候補のセゴレン・ロワイヤル女史がそう断言するインタビューがあった。

今ソース確認と調べたのだが、このドキュメンタリー番組が出て来ない。私の夢想???いえいえ、いくら私がセゴレン女史を信用しないとはいえ、こんな論理的な夢を見る筈はない。多分賞味期限(?)が過ぎたのか…と自信がなくなって来たが、この解釈は確かに存在し、仏語ウィキによると2003年のFrédéric Dufourg著"La Marseillaise"に書かれている説で、歴史学者が「かくなる解釈はあり得ない」とする仏革命当時の文章の例も載っていた。(ウィキを全面的に信用するのもなんだが、常識的にそうでないかと私は思う)

しかし私はこのように、今までの異国人を侮辱すると思われる暴力的歌詞を「祖国愛」に変えた逆転の発想に少なからず感心してしまった。いい加減な私は、歌詞を替えたりするのも面倒だからこういう解釈で納得しても良いと思うのだが、それはあくまでも「都合の良い解釈」と皆がガッテンしてのことで、勝手な歴史解釈はポジティブだろうがネガティブだろうが「歴史修正主義」にあたるはず。そう念を押したくなるのは、どうも新解釈派は「おぞましい歌詞」と思う人々を「無知」と非難し、それがネットを通して一層「正論」として流布されているようだからだ。 Dufourgの本も文庫になっている。う〜む。


国歌と言えば印象に残ったのがウルグアイの国歌。歌詞を調べると「自由か栄光ある死か」などとこれもなかなか威勢が良いのだが、曲調が血気上がるというよりまるで「歌劇の序曲」という感じで楽しくなる。だからやっぱり仏チームに負けちゃった(笑)

コーラスなしの短いオーケストラバージョンでお楽しみください



* 追記:フランスチームはエリゼー宮の帰還パーティーに着くと急にラ・マルセイエーズを歌い出した。その音痴ぶり(というか各人他人に構わず自分のキーで歌い通す)が好感を抱かせるほどあまりにもすごかったので、お耳汚しに。笑えます

 


Dragon Ball ならぬ Macron Ball !
 もう一つお笑いはこの写真。
「マクロンには負けるわ」と、この見事なプロの宣伝写真に私はこれまた感心したのだが、意外に世論調査での支持率は変わらなかった。フランス人は私が思うより大人なのか?ちょっと安心。
ワールドカップはもう書かない筈だったけどしっかり「続き」になってしまった〜。失礼しました。


マルセイエーズ 過去の関連投稿 

 2015年の1月の3連続投稿

1/13 流れるべきはインク
1/14(歴史的日曜の後に思う)フランス人とは何か
1/15 テロなんて怖くない!(勇気を下さい)
 
同年12月にはセゴレンロワイヤルがマリアンヌになったすごい写真付きは投稿もありました

2018年7月14日土曜日

これで最後ですのでご安心を


近くの本屋さんのこんなディスプレイももう終わりかな*
勿論サッカー、ワールドカップのこと。

今日はベルギー対イングランドの3位決定戦があった。いつも思うのだが、何故こんなものがあるのか? 両チームとも準決勝で負けてがっかりでしょ。オリンピックじゃあるまいし「3位になってもね〜」、試合する気しないでしょ。でもこれに負けたら最後に2連敗して大会を去ることになるからダメッジ大きくて、、、ほとんど「イジメ」でないかと思うけど。

だから私もあまり見る気しなくて、どうしようか迷っていたのだが、やはり「3位決定戦」など人気がまったくないことがわかった。というのは何回か見に行った我が家から徒歩10分のセーヌに浮かぶ大スクリーンで見られる学生食堂にでかけたのだが、観客は僅か15人のみ!!!

実は準決勝のフランスvsベルギー戦ではこの食堂がなんと「満員御礼」で入れてもらえなかったのだ。それに対して今日は、いつもは整理されていたテーブルまでそのままになっていた。贔屓するベルギーチームの応援と思ったが寂しかったー。幸いにして僕の予想したほど悪い試合ではなかったから、まあいいけれど。

学生食堂、これは仏アルゼンチン戦だったかな?
しかしこの関心の薄さは、、、。おそらくフランスの大衆はフランスさえ勝てばどうでもよくて、「勝った〜」と騒ぐことだけを考えている(欲求不満と自信喪失の表れかも???)。
だから明日は大変になりそう(今日はパリ祭だったので三色旗が舞いっぱなし=国民意識の超高揚となる)。
クロアチアは3試合連続延長戦で疲れすぎ、よぽどのドーピングでもして持てる技術を担うだけの体力を補わない限りフランスに勝てるはずがない(と思う)。このレベルでは気力だけではどうしようもない。その割に、勝てそうもない試合でも勝てるような期待を持たせるマスコミが意外に慎重なのは、勝ったときのイベントを一層華々しくしたいからかも?(つまり余計「大変」になる、というかそうする気満々)

明日は近郊に住む友だちの家に行ってバーベキューして観戦。優勝しようがしまいがこれでサッカーの連載は終わり、いつもの不甲斐ない我が生活の報告に戻ります。まあフランス大衆も「彼らの栄光」を直に忘れるでしょう、バカンスだし(笑)

* 注:フランスではサッカーでなくフット(=フットボール) と言います


2018年7月9日月曜日

サッカーの幾何学

暇と言うかノー天気と言おうかか、またまたサッカーの話。

私は基本的にはどこの国が勝とうとゲーム内容さえよければ良いという、「節操のない本当のファン」(笑)なのだが、実はかなりベルギー贔屓になっている。アタッカーの縦の攻撃のスピード感がたまらない。日本はそれで逆転されたけど、あの最後の3人のアタッカーの突進で右からへのセンターへのパスを真ん中にいた巨体の得点王ルカクは冷静にスルーして左にいたシャドリに任せた。あれには涙!(日本が負けたからではなくてあまりにも素晴らしくて、、、:この非国民め?) 
あのときから私はルカクファンで、ベルギーvsブラジル戦では大きなプロジェクションのある学生用のカフェで若い人と一緒に「ルカクー!」なんて叫んでいた。明日は困った。またまた(国籍ないけど)非国民になってしまう。

実は前回の中継で知ったのだが、ベルギーチームの俊敏でインテリジェントなアタックは、かつての名ストライカーでアシスタント・コーチをするティエリー・アンリ(ウィキ)に大きく負っているらしく*、「ベルギーが勝ってもある意味ではフランスサッカーの勝利だからいいじゃないの」なんて屁理屈を私はつけていたら(つまり私は一番のシューターのカバーニを欠いたウルグアイを破ったフランスより、フルメンバーのブラジルに勝ったベルギーチームの方が上ではないかと見ている)、ラジオでインタビューされたおばさん(ちゃんと聞いていなかったのでただの一市民かアンリと関係のある人か聞き漏らした)が同じことを言っていて、お笑い。

アンリ選手は私のブログでは「神の手」でのみ紹介してしまって申し訳ないかぎり。彼の縦のアタックの速さとシュートのさじ加減は類がなかった(2004−05年連続英国リーグ得点王、歴代フランス代表でも得点王のはず)。それは「天賦の才」と思えてしまうが、それがちゃんと伝授できるとは!!!

カフェでサッカーを見ているとプレーの失敗を観衆は「何だあれはー」と大きく手を広げてアピールするものだが、実況中継を見ている私たちは上の方から、かつ色々な角度でカメラが捕らえ、各選手が何処にいるかを俯瞰できるからそんな批判が容易くできる。しかし実際の選手が見ているのは、ほぼ一次元世界。なんたってグラウンドは105mx68mと広いから。それでも彼らの頭の中ではその中で自分の視野から自らがどこに位置しパートナーがどの座標にいてどういうベクトルで動いているかを上面図的に理解する。それは訓練、経験による彼ら特有の特殊な「幾何学」なのだ。だからしてそれは精通した人間どうしでは伝授可能なのだろう。芸術家よ、侮るなかれ。サッカー選手の方が「芸術がなんであるか」も教授できないアーティストよりよっぽど頭がよいかも。まあでも芸術には「あの網の中にボールを入れれば1点」なんていう簡単なルールがないからな〜。

ポクバとルカク
アンリと仏監督のディディエ・シャンも一緒にフランス代表だったお友達だし、ルカクと仏ディフェンスのポクバも同じマンチェスターでプレイする親友どうしらしい。それがゲームにどう影響するのかわからないが、フェアプレイを期待してます。

ところで上に上げたサッカー選手は全員ウィキペデイアがありました。(だから名前はカタカナ)

それからティエリー・アンリはベルギーチームのコーチ収入は(彼のキャリアからは全然たいした金額でないようだが)全部慈善団体に寄付しているそうな。

* source(参考記事)
http://www.footmercato.net/coupe-du-monde/russie-2018/france-belgique-thierry-henry-un-des-principaux-artisans-du-bon-parcours-des-diables-rouges_231149

2018年7月5日木曜日

12年一昔

6/26のワールドカップの投稿を書きつつ「坂田英三+ジダン」でグーグルしても出て来なかったので「書いてなかったなんて変だなー」と思っていたけれど、やっぱり2006年にはワールドカップの「風物誌」(?)を毎日続けて一杯一杯書いていました(笑)。

題名をリストアップし、多少関心を持ってもらえないかと内容がかいま見られるよう抜粋を入れましたので、ご興味のおありの方はご笑覧ください。(この頃はシラクが大統領で翌年春に大統領選を控えていた。個人的には田舎町でのインスタレーションの仕事を主にしていた)

カンヤ村のP君の家にはテレビがなくて(20年前に比べると少なくはなったがフランスには筋金入りのテレビ嫌いが多い)、かつサッカーを観るというのは知能程度の低さを物語るとされているので

7/6 フランスチーム、変身の謎
一番容易と思われたグループでやっとのことで2位予選通過し、「世界の笑い者」だと嘲笑されていたフランスチームが決勝トーナメントに

7/7 花道引退
明日の3位決定戦にオリバ-・カーンがドイツのゴールを守るらしい
 
7/8 フランス贔屓
…フランスチームの活躍でユニフォームどころか三色旗が売れているそうな。ゲームに勝った晩は大勢の若者が旗を翻して走り回っています
 
7/10 激的な幕切れ
ジダンが何を言われて怒ったのか知らないがイタリア選手に頭突きをくらわし退場させられた

7/11 劇的な幕切れ-part2 
 人種差別的な挑発に、知と血のはざまで血が選ばれたとするギリシャ悲劇派(?)や、自分は英雄でも理想像でもないことを無意識に表出したというニーチェ派(?)とか、色々なことが言われ
 
7/12 「人間宣言」
罵言などグランドでは当たり前、サッカーなんてそんな紳士スポーツではありませんよ
 
7/13 本当の「人間宣言」がありました
「私も人間ですから完全ではありません」と


この頃は短いながら書く時間は15分と決めてほぼブログは毎日書いていた。 
今は以前と違ってブログの機能もインターネットも進化し、リンクや映像を簡単に入れられ、かつ各種メディアも容易に比較参考に出来るようになった。それが故に最近は一投稿に優に数時間を費やしてしまうこともある。毎日書く筈のドローイングも全然出来なくなっているし、振り返りながら12年間での「パワー」(集中力)の低下を嘆くばかり。

ヤフーサイトの旧ブログを止めたのは、宣伝が沢山入るようになったのも一つの理由だが、プロフィールに「友だちはいません」とあからさまに書かれているのは気に入っている。 
ジダンのこと、書いていないなんてことはありえなかった。思い出して探したらこんな黄ばんだ大衆新聞のパリジャン紙まで出て来た〜♪ 下の方には「暑い暑い」何て書いてあって、、、12年一昔だけれど世の中変わらないのかな〜。でもあの頃はまだイノセントな時代だったと思う(今日は深入りしませんがまた書くこともあるでしょう)。

ブログは私に取って忘却からの防波堤。付き合って下さってありがとうございます。
ところで6/26の記事に関し熱心な読者から「引用の文章の訳がよくないのでは」というご批判があり、見直したらフランス語原文の写し間違いをしていました(お恥ずかしい)。修正ついでに訳も少しこなれたように直しました。何れにせよクリティックは大歓迎ですので宜しくお願い致します