2019年12月29日日曜日

バレリーナ、見直したぜ!

 前々回、年金制度改革について触れた掲載で、まあ極端な例として写真付きでオペラ座のダンサーを例にだした。
その後オペラ座職員に政府は「2022年までの採用に関しては現状の特別制度を維持し、改革の対象になるのはその後の世代」という懐柔策を示したが、
踊り子たちは

「俺たちだけよけりゃーそれで良いってもんじゃないんだよ、後はどうなるんだよ、俺たちゃ350年のオペラ座の歴史*を将来につなげる仕事をしてんだ、甘くみるな!」

と(こんなキタナい言葉を使うわけはないが内容的に)キッパリと政府の提案拒絶した。お見事!

抗議のためダンサーはオペラ座前で「白鳥の湖」を踊った

そうなんだよ。今の政府はこういう「あなたたちは損しないから」なんていうハレンチなことを堂々と言いだすから全く信じられない。

そもそもマクロンは「特別制度は不公正=同じ1ユーロの負担金は同じ額の年金に」と主張し、多くの人(私も含め)は「そりゃそうだ」と思ったのだが(だから多数は改正賛成だった)、肉体的にキツイ仕事が高給なわけでは全くないし、その反対に確実に寿命は短い。だからそんな預金制度のような年金は社会的に全く公正ではない。私は全然ポイント制と言われる改革の内容わかっていないのだが、それぞれの仕事の特殊性を考慮してポイントを貯めていく制度なら、先ず現状制度に見合うポイント制を、鉄道員、教員など各特別制度ごとに数年かかって作り(年金が減らなければ誰も文句を言わないだろう)、それを統合すればよい。こうすればダンサーだったけれど、先生になって、最後は電話勧誘のバイトしてと、制度を渡り歩いてもちゃんと年金計算できていいではないか(現代のフレキシブルな仕事形態への対応が改革理由の一つだった)。

素人の私の目にはこんな明らかなことをしない(考えない)のは改革の目的が違うからとしか思えない。つまり政府の目的は「財政」のみ。それならそれで正直に「みんなで損しましょう」と言えばいいじゃないか!(笑)

ちなみにオペラ座は2週間のストで約10億円の損害

* 注:ダンサーの特別制度は自らも踊ったルイ14世に遡る!
 

クリスマスに抗議した白鳥たちのビデオ

 

 参考情報ソース(仏):

2019年12月21日土曜日

ストの空の下

「シャモニー行けないから仕事!」と決意して画材店に海水ドローイング用の特大ペーパー10メートルのロールを買いに行ったら扉に「ストのため閉店」と張り紙がしてあった! おお〜、潔い!

昔の友人から「明後日からパリに行く」というメールがあった。 
私「へーえ、エライ時に来るね〜」
友「今、何か問題があるの?」
マジー???大丈夫かね〜こういうツーリスト。関わりあうのがコワイ。

その後、まあ無事にパリに着いたけど、「メトロなしでは行動範囲が狭くなるので何かアドバイスはないか」と求められたが、、、

策としては、1号線沿いにホテルを変える:1号線と14号線は自動運転なので正常に稼働しているから。さすがにパリは今旅行キャンセルが多いのでホテルは空いているはず。(でも皆同じことを考えるかな?)

それから満員地下鉄の中でのスリの被害が多発しているらしいので気をつけて。


以上ひょっとしたら今からパリに来ねばならない人には役に立つかも。(まだまだ続きますよ〜)
でもなー、アドバイスをきくにはあまりにも遅すぎる。明らかに私のブログさえ見ていないからシカト?というのは可哀想だが、親しき仲にも礼儀ありじゃない? 皆様気をつけてくださいね〜(笑)


郊外の町 Enghien les Bainsでオプティック・アートのフリオ・レ・パルク Julio Le Parc 展をしているのだが、来週にはもう終わってしまう、かつクリスマス前後休みなので、ストの中、昼間だけ動いていた4号線と北駅から特別時刻表(前日午後に出る)を参考に郊外線に乗ったが、意外に北駅に人が少なかったし、リヨン駅の地下通路を通過した時も全然人影がなかった。普通はクリスマス休暇の移動でごったがえしているときなのに、もう一般市民は悟ってしまったようだ。

展覧会の方は本屋でカタログを見て、「すごい回顧展だ、これは見逃してはいけない」と思っていたのだが、初期から今まで少しずつ、小さなものだった(郊外の市営総合文化施設だから当たり前だが)。下はそこで撮った最近のビデオ作品。現在91歳の彼だが、CGも使って制作を続けている。エライよね〜

2013年のディナモ展の頃は知らなかったのが(参考掲載)、今年はウダンの展覧会でアルゼンチン・コネクション(卵の縁)で一緒に展示させてもらいました(参考掲載)。 写真は私のドローイングの前でパルク氏と!(自慢?)

2019年12月19日木曜日

消えたモンブラン

異邦人の私にはいつも憂鬱なクリスマス(家族のお祭りなので)だが参考掲載、今年は画期的プランが! 知り合いカップルがシャモニーに家(アパート?)を借りて、来てもいいというのだ。二人の子供は後で列車でくるので早く発てるなら車で一緒にというものだった。
12月5日から始まった年金制度改革反対のストは今も続き子供の乗るはずの列車はキャンセルになり、結局私は行けなくなった。1週間ぐらい前から予期していたことだけど、残念でした〜。パリに残って何すりゃいいの??? 仕事?(笑)
 
夏のバカンスも水漏れで呼び返されたし、今年はバカンス運がない。秋の「こっそり日本」も木から落ちて、、、スキーは避けた方がよさそうな足腰だから仕方ないか〜

バレリーナは現行では42歳が年金開始年齢!
しかしこの年金制度改革、「このまま老齢化が進むと数年で赤字が膨大になる、また若い世代はいろいろな仕事を転々とするようになり今の制度ではフォローできないので改革が必要」という政府にも最初は一理あると思っていた。そして現状のフランスでは、教職員、一般公務員、国鉄職員からオペラ座のバレリーナまで様々な制度に分かれており、それをそれを一括にするのに一生の間の仕事の報酬に見合ってポイントを貯めそれが年金額のベースになると言うのも、わかり易いのでそれが基本でもいいのではとも思っていた(これでは退職に備えて個人で貯金しているのと同じで、世代間の連帯制度の理念に反するという批判はわかるが)。しかし政府の言っていることははっきりしない。

ポイント制度をそのまま導入すると給料評価の仕方が一般と違う鉄道員や教員は年金が月に数万円減る。だから彼らがストの中心になっているのだが、政府はそういうことが起きないよう、つまり給与・手当の見直しとかポイントの付与とかをすると言う。それは大いに結構なのだが、今と同じ年金が保証されるなら最初の政府の目的に思われた赤字解消はどこへ行った?だし、職種に応じて重労働、危険職務などを考慮してポイントを細かく調整せねばならないなら今までの複雑な特別制度とほとんど同じではないか? 結局何が目的なんだ? 特別処置が期限付きで将来の世代では通用しなくするつもりなら、その理不尽な改革の度にストはまた起こるだろう。

結局全てに平等をもたらす政府が謳うところの「普遍」制度など「理念(イデオロギー)」でしかないのでは。もっとマクロン君らしく(?)プラグマティックに現状制度を改良した方が良いと思うが。色々見聞きしていると数年後の大赤字自体も「仮説」でしかなく、国家公務員を削減することが前提で、そのぶん分担金収入が減るので年金赤字の原因となる。(今現在はそれほど赤字でもないそうで、、、) こうなると何が何だか。左派が批判するように、やっぱり福祉国家解体がマクロンの理念なのかな〜(悲)。

かつ彼が否定したはずの年金受給年齢の64歳への引き上げを(急に)フィリップ首相は固持して全労働組合を反対に回すことになったのだが、バーを引き上げておいて制度改革了承派の組合と後で駆け引きをしようというシニックな策略のようにも見える。(これは極右のマリー・ルペンも指摘していた:初めて意見があってしまった!やば〜)

今まで3週間、そしてクリスマス休暇にまで国民の迷惑になるストをしたからには、もう労働組合には妥協せずに断固闘ってほしい! 経済的に「人並みの国」(つまり米英型競争社会)になる必要なぞないのだ。他国がうまく行っているわけでは全然ない。それどころかいつも言うけどこれでも世界5位の経済大国、リーマンショックの時は他国より安定性が保たれた。フランス型福祉社会を守りましょう。
これは雪山が見れなくなった腹いせではなありません。 私だけではなく今日でも世論調査ではストを国民の2/3が支持しているそうである。(これにはやはりびっくり)

2019年12月17日火曜日

ウダンの小品展

クリスマス休暇を前にして反年金制度改革ストと政府のせめぎ合いの佳境に入った感のある今日(3度目の大規模デモがあった)だが、私はというと先週末今週末とウダンのグループ展に行ってダウン。
ウダン往復といっても、展覧会に私を引きずり込んだ紹介役のG君がわざわざ車で送り迎えしてくれ、お大臣みたいなものだが、すごい渋滞には巻き込まれはしなかったもののいつもより時間がかかるし、朝から夜までだから規律正しくない私には堪える。
そのG君は公務員で週日は仕事があり、ストがあるから車で毎日長時間出勤、今日はもちろん自分の年金のかかったデモに行ったはず。すごい違い。。。

そうこうするうちに新しい展覧会の話も出てきて、、、いつも言うように私は制作は楽しいけど展覧会するのは好きではないから〜、でも相手がOKというなら仕方ないからやると思うけど(笑)

という次第なので今回のウダンの小品展の写真をfb見られない方はここからどうぞ

2019年12月11日水曜日

グラン・パレのグレコ

前回の貨幣博物館の展覧会とは違い、グラン・パレ(Grand Palais)のグレコ(Greco)展の「フランス初の大規模な回顧展」という謳い文句には素晴らしすぎるほど嘘がない。画期的な展覧会!

プラド美術館から、トレドから、イタリア、東欧、メトロポリタン美術館から、、、もちろんルーブルも。世界中の約300点の作家の作品から75点が集められ、グレコらしい特有の色彩とデフォルメの多くの代表作ばかりか、初期のイコン画から数多く注文を受けた肖像画、それに彼が設計した祭壇にいたるまで、彼の全体像が紹介されている。 (グレコについてはウィキでもご参考に)

中央のホールにはワシントン・アートインストチュートから来た、イタリアから彼の活動の拠点となったトレドへ移ってまもなく描いた、代表作の一つの超大作の「聖母昇天」がそびえている。

その横にはこの下の絵の「ピエタ」。
グレコの絵画は「ティチアーノ、チントレットなどのヴェネチア派の色彩とミケランジェロの彫刻性を融合させた」と要約されるが、この強いカラー、そのコントラスト、解剖学的には正しい域を遥かに逸脱した垂れ下がる腕、足、歪んだ(ピカソのように)多視点的とも見える体、顔、、、その集約的な独特な構成が醸し出す不吉なリズムとドラマティズムは優に常軌を超えている。制作年は1580-90年とされるがキュビズム、ドイツ表現主義、シュールレアリズムを300数十年先取りしてしまった!!! びっくりしますね〜。


それが因果でスペイン王フェリペ2世に「祈る気にならない」と退けられて宮廷画家にはなれず(だがその頃プロテスタントから突き上げをくらっていたカトリック教会には人気があったようで、よかった〜)、しかし異色すぎてメインストリームから外れ、かつ18世紀には文化の中心がトレドからマドリッドに移ったこともあり歴史から忘れらてしまった。
そして19世紀末になり印象派やセザンヌ、ピカソが注目して再評価につながった(と印象派やセザンヌにそっぽを向けたフランスが誇っているのが面白い)。
この時代を超えた「ピエタ」は個人蔵で、なかなか一般の目に触れられないものだとか。これ見るだけでもこの回顧展来る価値ありますよ〜。

この「オリーブ園でのイエスの最期 L'agonie de Christ au jardin des olives」(Oracion en el huerto)も、鮮明な色彩、誇張された遠近法、複数場面の画面構成、、、すごいですねー、シュールですねー、わくわくしますねー。


 残念ながら遠くで来れないという方は次のグラン・パレの広報ビデオで行った気になってください(笑)




もう少し長いキューレーターさんの特別ガイドビデオもあります。
私が「ピエタ」に瞠目したのも当然、キューレーターさんも大きく取り上げています。


作品、会場の模様はこちらリンクのページに20枚もの写真がある(最初の写真枠でスクロールする)

しかしこういう展覧会(日本でよくある、例えば「グレコとなんとか」とかいうインチキな展覧会ではない)を見るとパリに住むことでいかなる恩恵に賜っているかとつくづく思い幸せになりますね〜。

2月10日まで グラン・パレにて

昼間っからストでがら空きで、しっかり見れたし。今晩も行こうかな〜♫ (アーティストカードがあるので☺ 気分良くして急に遅らせていた来年の年会費を払いました)

この眼球に差す光もトレードマーク?
常に荒い筆のタッチかと思うと北方ルネッサンス風のこういう厳格なる肖像画もこなした



いずれにせよグレコは長細く引き伸ばした人物像の、単なるマニエリズムの異端画家ではなかった。。。(ちょっと過小評価していた) 「すごいですねー」の連発で淀川長治になってしまった気分です。

2019年12月9日月曜日

パリ貨幣博物館のキキ・スミス

11/23の手抜き投稿のキキ・スミス Kiki Smith、作品は80年代から知っているし名前も容姿も良いので(笑)「超有名」と思っていたが、フランスではそれほどでもなくて今回のパリ貨幣博物館 Monnaie de Paris が初めての大規模な個展らしい。キキさんに関しては日本のギャラリーの紹介(ソース)をそのまま使わせてもらうと:

「1954年ドイツ生まれ。79年のはじめ頃から現在まで、身体の部位に関心を持ち、85年にはより専門的な知識を得るため緊急医療技師の資格を取得している。身体を内外の双方向から同時に洞察し、身体から器官や機能へと興味の対象が向かわせた。
 これまで、「生命の循環」「死と復活」などをテーマに、哲学的、社会的、精神的なアプローチで絵画、書籍、彫刻、ドローイング、版画を制作、またそれらをインスタレーションとして展開。古典的な神話や民話からストーリーが引用されることもあり、人間の本質を探るとともに、動物と人間との関係性について考察している」

まあこれで彼女の作品説明として完璧。つまりある意味「かなりわかり易い」。近年の個を宇宙の一部として捉えるヴィジョンのものは特にそう。80年代は解剖学的、生物的な「女」を、ガラスなどのちょっと一般的でなかった素材との組み合わせで新鮮な表現をしていて(それで頭角を表した)、ちょとギクッとするものもなきにしもあらずだったが、、、。
わかり易いことが悪いことでは全然ないのでそれはいいのだが、主人公は常に女性(彼女自身?)で彼女の具象的なイメージの世界に男性像は出てこない。動物はいっぱい出てくるけど。。。

ところで、というかちょっと本質的な気がしないでもないのは、彼女の父親はトニー・スミス Tony Smithという、公共彫刻も多くてがけたミニマリズムの有名作家で、グーグルすると厳格な幾何学形の作品が沢山出てくる。会場のビデオによるとキキさん姉妹は子供の頃、紙を折って姉妹でミニュチュア作りを手伝していたとか、、、。ちなみにお母さんはオペラ歌手で、妹は写真家になった。まさしく「アーティスト家族」。うらやましいような恐ろしいような家庭環境だが、この親子の作品似ても似つかない。この違いは強烈だと思いませんか? 

座っているのはお父さん本人と思われる

「父親像の全面否定? 男は?」と心配(詮索?)したくなるがこれ以上私にはなす術なし (笑)

さて貨幣博物館に戻ると、「80年代から現代までの100点近くの作品を展示する」と謳われていた割には昔の作品は少なく、大半が2000年代以降の神話的宗教的なテーマの作品。圧巻はアンジェ (Angers) の城にある14世紀の黙示録のタピストリーとそれに影響された20世紀のフランスの作家 Jean Lurçatの「世界の歌」"Le chant du monde" という大連作タピストリーから触発されて現在までに12枚制作したタピストリー(その6枚を今回展示)だろうか。デッサン、写真のコラージュをデジタル化し、それにまた手を加え、それをジャカード織機で織られたもので、版画っぽくもあり、浮世絵あるいは日本の屏風絵的なところもあり、面白い視覚的効果が出ていたと思う。



細部

でもこの展覧会、全体的にはもう一つインパクトを欠いたかな〜。大回顧展みたいな謳い文句と貨幣博物館は空間が面白いのでちょっと期待しすぎたか?

こんなに沢山書いて今更なんだ?…やっぱり父親不在が気になってしまった所為で、、、

彼女は女性を中心に据えてジェンダー問題なんかをテーマにして知られるようになったのだから「何言ってんの」かもしれませんけどね〜。

ブロンズ像とガラスのビーズ。やっぱり昔の方が謎めいていた
男はいたけど精子か〜。確かガラスのも見たことがある(と思う)多分80年代 

結局一押しではないけど(グレコ、ベーコンなんてすごい展覧会開催中なので)、
キキ・スミス(Kiki Smith):Monnaie de Paris にて、来年2月9日まで


 参考:2015年に投稿した貨幣博物館の記事(マルセル・ブロータス展) 一説によるとここでの現代アートの展示はこれで最後だとか

2019年12月4日水曜日

When I’m sixty four - 生まれてもいないのに

昨日「気分を良くし(?)」と書いたが実際にはもっと複雑な気分。ビートルズの歌にあるように「孫」と遊ぶわけでもなく、奥さんも子供もなしのなしなし尽くめ。友達たちが引退し身辺整理をし出す一方で、私はよく言えばアーティストの特権、悪く言えば永遠の幻想で、まだまだやりたいことがいっぱい、それどころか本当の仕事はまだ始まってもいないような、、、。ほんとにこの人生なんなんだ???

フランスを起点にして活動する舞踏家にして映画監督の岩名雅記さん(web site)が「生まれてもいないのに死ねるか」というような言葉をどこかで発していたと思う。昔はピンとこなかったが今日この頃それが切実に感じられるようになってきた。そろそろ膣から這い出せれるか、永遠に外界の光を知らずで終わるか? 正念場のシニア入り!

今朝は春に展示した郊外のウダン(Houdan)に「小品展」* の展示の手伝いに行く。ウダンのグループは私よりもっと年配層が中心で、私が「労力」として当てにされているところがあるのが恐ろしい(笑)* 。 これを思ってもシニアクラブなんかに入っていちゃダメですよね。



Petits formats(小品)は知っていたけど Petits prix(安価)てのは知らなかったのだけどどうすりゃいいの???今日どういう意図か聞かなきゃねー

* 後記:今回は参加者大勢だから各自が飾り付け、エゴイスティックに自分のだけで終わりました 

2019年12月3日火曜日

When I’m sixty four

今日は Will you still need me, will you still feed me, when I’m sixty four ♫
と何度も口ずさんでしまった。

64どころではなく11月に65歳になってしまい、パリの低所得老人は地下鉄バス無料乗車カードを請求できるらしいので区役所に申請に行ったところ、乗車カードは即座にはできなかったのだが、老人カードを作ってくれてパリのプールのリストを貰った。プールは老人無料なんて知らなかった〜。それに年末のプレゼントにチョコレートをくれるというので行ってみると会場では区長さんがいて来場者と握手していた。チョコはA3版ぐらい大きな箱でパリ市特製パッケージ。へーえ、来春は選挙あるしな〜(でも毎年こうなのかな〜?) なんだか急に知らない世界に入った感じ(ちょっとおおげさだが)。
というわけで気分を良くし(?)、帰りの道でビートルズの楽しい旋律のナツメロを口ずさみ始めたわけ *(この歌を知らない方は下のyoutube参考に)

さて日本から戻ったパリは以前より予告されていた木曜の「反年金改正スト」のニュースがまっさかり。当初は仏国鉄職員などが今まで享受していた特別システムが撤廃されるのに反対するものだったが、「黄色いベスト」運動に現れた社会に広く蓄積する不満を広く集めて「無期限ゼネスト」になる可能性大。まあこれは十分予知できたことで、実際私の「こっそり日本滞在」から日曜日に戻ったのは一つにはこれを考慮してのことだった。

年金システムに関しては私はよくわからないので書かないが、退職年齢に関し:
自身の経験および同年配の言うことから明らかなのは、当たり前のことだが、悲しいかな歳をとると体力も知力も衰える(個人差はあるとはいえ)。特に物忘れはひどくなる。だから私は、老人は責任ある任務から退いた方がいいと思う。世の中では(フランスでも日本でも)寿命延長に伴い退職年齢の延長が云々されるが、これは年金制度の会計収支的な議論でしかない。こうして老人の「能力低減」の観点は、会計的には不都合、一方老齢者に侮蔑的であるから誰も言い出さないのでそれを理由に退職年齢延長に反対する人を聞いたことがない。勿論仕事を続けたい人は重要度が低いポストで、、、それよりも社会活動に参加する形で続ければ良いと私は思うのだが。

ところで飛行場で「フランスは治安が悪くて心配だ」と言っている日本人二人組に「心配するならストでしょう。テロに巻き込まれる確率は極めて少ないけどストやデモはほぼ確実に少なからぬ迷惑を皆さん被るでしょうから」と教えてあげたけど残念ながら私の意見を聞く気配はなかった。きっと彼ら木曜以降苦労するよ〜。

* 追記:月曜にラジオをつけたら、仏文化放送はすでにストをしていて、私の好きな音楽ストリーミング(参考投稿)。結構ナツメロもかかるので、ビートルズが浮かんだのはそのせいもありますね。(でも「スト」リーミングのDJは博学的でもう少しマイナーの「軽音楽」曲がかかります。当分続きそうなので日本のみなさんも聞いてみたら:例えばGoogleしてFrance Cultureのサイトに入ってDirectというボタンをクリック)


2019年11月24日日曜日

身体より木

昨日は身体がテーマだったが(というほどの内容はなかったが)、樹木間のコミュニケーション能力について書いた本がベストセラーとなり対地球温暖化のエコロなご時世を背景に、一般的には最近パリの展覧会のテーマで目立つのは「木」。

カルチエ財団は「私たち樹木」。ここはいつものとおりよく言えば「博学的」(1/5まで)。改装オープンしたザドキン美術館(かつてのZadkineのアトリエでルクセンブルグ公園の裏にこじんまりと隠れている)は「森の夢想者」というテーマ(2/23まで)。超有名な「近代作家」が中心 * だが、以前紹介した「化学実験」する Hicham Berrada 君やボール紙をカットして「林」を作る Eva Jospin の作品もある。Evaさんの作品は着色されたここのより、SUZANNE TRASIEVE 画廊の"WOODS"(森)展の比較的大きな作品の方が、枝が入り乱れ、灌木に覆われたうっそうとした林を思い出させ迫力。これはまだ今週中まだ続く。


向かい側の同画廊のメイン会場では懐かしい感じのする Jörg Immendorff の個展昔(=80年の"Bad Painting"の時期)ドイツの売れっ子の一人だった彼はもっと漫画みたいな雑な絵だったと思うのだが、腕を上げた(?)のかこれ意外に楽しめた(下写真)。 これも同じく今週中


今日も手抜き記事ですが私の「備忘録」ですのでお許しあれ(メモしないとアーティスト名忘れるので) 

* 注:それこそ有名作家林立状態、マックス・エルンストの「森」も良いですよ見難いところに掛かっているけど(笑) 

後記:何か書き忘れたと思ったら「木」がテーマで知り合いが私の昔の「あぶり出しデッサン」の複製を一枚アミアンで展示してくれているのだった。J'ai oublié d'écrire : une amie organise une exposition dans le cadre du Festival de l'Arbre à Amiens, Une reproduction d'un de mes "dessins Aburidashi" sera là : 15, Mail Albert Ier, du 22 au 29 novembre 

「木を運ぶ人」
 

2019年11月23日土曜日

三体三様

これキキ・スミス(Kiki Smith):Monnaie de Paris にて、来年2月9日まで







Eizo Sakata(@eizo_sakata)がシェアした投稿 -

これ湯浅美浦(Miho YUASA)の欅の木彫:名古屋Lギャラリーにて、
個展は明日までですのでお早めに(?)



これ私(Eizo SAKATA)の「原始の人」
勿論「海水ドローイング」、これはアトリエから一歩も外に出たことがない😞


湯浅さんの個展の作品には私の「サナギ」シリーズに相通じるものもあって、頭の中で二人展を想像した。
キキさんも入れてあげてもいいけど(笑)*

「身体」といえばポンピドーセンターのベーコン(Francis Bacon)。技術も構成も色彩も、全て見事。 かつ展覧会としても充実しているのだが、昔は「切実」に感じられたあのデフォルメが実は今の私には滑稽に感じられてしまったのはどうしたことだろう?
これはすごく混んでいるから木曜のノクチューンの21時ごろから行った方がいいですよ:1月20日まで 

* 注:キキさんは2月まであるのでまた書くかも

2019年11月14日木曜日

新ヴェリブ利用での老翁心的ご注意

私のブログのヒットランキングを見ると18年5月の新ヴェリブの問題に関する投稿が上位なので、そのフォローとして新ヴェリブに関するご忠告を。

投稿から1年半経った今、流石に最近は自転車は簡単に見つかるようになった。

しかし新ヴェリブは以前に比べて使いにくい。最悪は単色液晶画面のハンドル中央にある標識板。暗くて見にくい。昔は自転車を戻した時、ガチャンといれてポートのLEDが緑になってOKというわかりやすさだったが、新ヴェリブはガチャンと入れたつもりでも上手く行かないことが多く、その度液晶画面でどうなったのか見ねばならない。かつその「標識」がわかりにくくて*、これはやっと最近になってやっと気がついたことなのだが、自転車から人が左に向かっている絵はストップ(つまり自転車がちゃんと戻せた)で、自転車から人が正面に向かっている絵は一旦停止(例えばパンを買ってすぐ戻るとか)でその場合はレンタルは継続されている。老眼の私にはこの分かり難さは致命的で、携帯に「一時間以上の使用中です」というアラームが入り始めてわかりその度に電話で「人が自転車を離れる絵を確認した」と抗議していたのだが、毎度罰金(超過料金)を取られた。1度目は仕方がないとしてそれ以降かなり注意してこれである。あほらしくなって余程の時しか使わなくなった。皆さんも使われる時には気を付けてください。

* 注 : 下がその標識。紙の上だと白黒でわかりやすいが、コントラストの低い現実の液晶上では特に昼間がわかりにくい。でもこの記号言語、新ヴェリブのスタート時期よりは改善されており、以前は左の記号でなぞなぞのようであった。お笑いでしょ。 絵なしで文字を画面いっぱいにしてくれた方が余程わかりやすくない? (新旧移行時に工事も満足に進められなかった会社らしい!)

2019年11月10日日曜日

パリの東のアートセンター

ブログも最近あまり書いていないが、舞台関係は皆無。というの実はこの1年以上見るものハズレばかりで、、、。先週見たロボット(メカ仕掛け)と踊るイスラエル・ガルバンなんてひどかったな〜。アーティストは自分に飽き足らず新しい試みをしてみたくなるものだが、昨年末見たサーカス小屋とのコラボも見ていて欲求不満になったし、もうファンやめます。(彼が素晴らしかった時の投稿はこれ)

他にも間違えなさそうと思ったブランデンブルグ協奏曲でのリプリーズのケースマイケル(以前の投稿)もひたすら眠たかったし、でもこれはほぼ天井桟敷の席だったからかもしれないが、日本大使夫婦と隣席するような特等席で見た 杉本博司も美しいけど紋切りで大枚叩いた甲斐はなかった(大使はどうせ招待だろうからうらやましい。冬に来た「能」の時も開幕寸前にさっと移動して座った特等席でも大使がいたので、ひょっとしたら本当にお好きなのかもしれないけど(???笑)。これはパリのホールに能楽堂が組み直されていただけでもちょっと感動ものだったが私には「能」は良し悪し判断不能なので「失敗チョイス」のうちには入っていません:)

加えて月曜日にカルチエ財団で素人芸をお友達に見せているような代物を見させられ(これは知り合いが行けなくなって券をもらったので実害はないけど)、舞台はもう勘弁とおもっていたところ、先日新鮮に感じるダンスを観た!

といっても展覧会の中の2分間だけのプロジェクションで。
これです。

La Minute de silence d'Ohad Naharin from Théâtre de Chaillot on Vimeo.

展覧会そのものは "Le Silence du Mouvement"(運動の静寂)というタイトルでパリの北東20区の区営アートセンター Pavillon Carré de Baudouin で開催中、これがなかなかレベルが高くびっくり。全体にはキネティック・アート的な作品が多かったが、円板が陰から陽に映るDamien Bénéteau の作品は仕掛けが分かっても見飽きないし、単純に見えるがそれほど単純ではない小さな小石が沢山天井から吊り下がってビジターが操作して動かす南ア出身のJustin Fiskeの作品はまさに「運動の静寂」(この二作、画像でも紹介したかったのだがビデオにすると面白くなくて、、、)。ドイツの Karina Smigla-Bobinskの 天井、壁に木炭のトレースを残すヘリウムバルーンは子供はもちろん私も楽しめた(楽しすぎてあまり静寂ではなかったが☺︎) アルゼンチンの Gladys Nistor も巧みに動と静の虚構を構築している。我が祖国(笑)を代表して仏在住の理科大出身の異色作家、砂川さん(Haruhiko SUNAGAWA) がテーマと経歴にふさわしい数学的作品を出品。加えて以前は20区のアーティストの展示が多かったように思うこのセンターでかくなる国際的展示(ビデオのダンスはイスラエルのコレグラフィー)を企画したのが Eko Sato という日本名の人でびっくりした(パリ生まれのハーフとのこと=面識ありません)。








Eizo Sakata(@eizo_sakata)がシェアした投稿 -




この20区に隣接する郊外のモントルーユ市はアーティストのアトリエの多い街として有名だがここに1年前にできた Centre Tignous ではモントルーユで制作する5人の女性アーティストが「考える素材」なるタイトルで展示中。文字通り素材がテーマなので金属、石、土、紙の彫刻家がメイン。次の写真はそこでの一風変わったファンタジーがあるMonica Mariniello 陶の彫刻




以上の2つのセンターは公営で入場無料。ともに下町と言える地区での文化政策、立派だと思う。3月に紹介したが20区にはこれは私営財団だが2014年以来Espace Monte-Cristoもあるし、意外にパリの東は充実している。同じ東でも私のいる13区はセーヌ河の南側で市長さんは「ストリートアート」一辺倒だからなー、悲しい(以前に書いたようにストリートアートは時代の潮流であっても芸術的創造性はあまりみられないと思う)

注:ヨーロッパの大都市は(何故か知らないが)概して中心から西に向けて、いわゆる「山手」が広がる傾向が強く、パリの美術館などは中央から西にあると思っていい。東は下町で小さな工場などがあったところにアーティストが住み着くようになったが、最近は不動産の値上がりでお金持ちがそれをロフトにするようになってきた。

今回は写真はインスタにリンクして簡単にと思ったらなかなかやりにくいことがわかった。もっと作品写真を紹介したかったのですがこのまま公開します。

Pavillon Carré de Baudouin  "Le Silence du Mouvement" は12月21日まで

Centre Tignous "Matières à penser" 12月14日まで


2019年10月28日月曜日

私の10月

今月は「福島後」というグループ展とアパートの中でのプライベートな二人展(ただしスペースを分けたので小さい部屋での個展といっていいか)をした。

自分の知り合いの中ではもう飽和状態なので少しでも見てくれる人を増やしたいのだが、その意味ではあまり甲斐がなかったような。。。(いつもの友人ファンが来てくれるのは勿論ありがたいことですが)

でも「福島後」に来た若い写真家が作品を気に入ってくれて、もう一つの展覧会にも来て写真を撮ってくれた。これがなかなか素晴らしい写真で、自分のサイトにも一ページ割いて載せてくれたので見てください。
FBにも紹介したのでそのリンクを貼ると



こちらはパリの日本語新聞オヴニのウェブ版に載せてもらった写真
「福島後」展の記事はこちら


 こう報告するとセルフィして元気にやっているように見えますが、水漏れ以来、秋雨が始まり、寒くなるし、朝晩暗くなるし、パリは現代アートフェアで賑わう(?)しで、毎年ながら全然やる気をなくすシーズンで、、、もう1ヶ月以上ブログ書いていませんでしたね〜。

展覧会のお知らせを出すとすぐに「残念ながらパリにいません」という返事が何通も来る。そう書いてよこす人ほど居るときは梨の礫:FBの投稿なんかでわかっちゃうからね(笑)。その中私からの駄目押しの通知に対し「私は興味ありません」というはっきりした答えが一通来た。このほうがよほど気持ちいい!

ぶつぶつ言っておらず、そろそろ復活を目指します。

2019年9月24日火曜日

水漏れに思う

dégâts des eaux というのを直訳すると「水害」ということになるだろうが、台風や津波のないフランス、もちろん雷雨で川が氾濫して家が浸水ということもあるが、ふつうは洗濯機が壊れてとか配管のジョイントが痛んでとかで絨毯が水浸しという程度の「水の被害」。

「水は低きに流れる」、私のアトリエは日本流で1階が入り口、地下に大きなスペースがあるので何かあると我が家に「水」がやってくる。一度は上階に水道水を送るためのポンプが壊れ、もう一度は配管不備、これは理由が明白だったが、3度目は雷雨の雨が不思議な経路で我がアトリエに至った(これはひどい雷雨がないと発生しないだけにどこから来ているのか一年以上わからずアトリエ奥の天井に穴が開いたままだった)。

そして今回は、天井からの水漏れなので二階の留守らしい住人の水を止めれば解決と思ったのだが、それが止まずユー島のバカンスから帰らざる得なくなった。このため我がアトリエの上にアパートが2軒あることを初めて知ったのだ。そのもう1件はガーディアン曰く「『ごみ屋敷』で修理工が入れない」(でも住人がいるので水は止めれない)!!! 公団住宅にかけあうと「ソーシャルサービスの許可を取らないと入れない」と意味のわからないことを言う。「実際に水がポトポト落ち続けているのに何なんだ」と怒って、受付の玄関払いとわかっていても毎日電話&メールしていたのだが、突然解決! 
その糸口は日本流でいう4階にあるHさんのアパートの床に水が侵入、Hさんが被害を訴えた故にそのお隣Dさんの水道の配管不備で我が家にも「害」にあったことが発覚した。しかし2階3階のアパートには何も被害なし。だから難しいケースであったのだが、19日もかかった :(

これで万事解決と言いたいところだが、なかなか。
フランスでは住宅は保険に入ることを義務付けられていて、こういうことが起きると「被害届」を被害者と事故の元となった住人とがそれぞれの保険会社に送ることになっているのだが、Dさんから連絡(返事)がこない。これは私が孤軍奮闘ではなくHさんもいるので助かるが、そのHさんは今朝ガードマンに「全部住宅公団が請け負うからDさんのサインはなくていい」と言われたとか。だが私のところには前日公団住宅から「Dさんに連絡するよう」という手紙がきて、さっきやっとそのDさんからメールが来たところなのだ。またまた情報の錯乱、、、。 

ところでこの「水の被害」たるもの、非常に稀なものと思われるかもしれないがフランスでは頻繁に起こる(ちなみに前述のように我が家で4度目。いつでもたいてい知り合いの誰かの家で起こっている!)。F夫人の意見では dégâts des eaux は日本からの新参者が知るべき最重要単語だとか(笑)。電子機器に自動的に老朽化して使えなくなるよう仕組まれているとかいうスキャンダルがあったが、フランスの配管工事もローテクながらそういう細工をして、後日修理工事を請け負えるようにしているのではと私は真剣に疑ってしまう。

工事請負人はこれで儲かるが、住宅保険制度は不思議なもので、被保険者は被害を大きく申告して賠償金をもらうというのが常識なっていて、水漏れ程度では哀れがられるどころか、「しっかりお金取りなよ!」と応援される。「天井以外に被害ないけど」などと言っていると「こいつはバカか」としか思われないのである。でも本当にないし、、、。画用紙みたいな安い紙を濡らして、最高級の紙がダメになったということにするべきらしいのだが、私としては天井工事で毎日8時に起こされる日が来ると思うと憂鬱になるので、工事の時期に他のアトリエをもらいたい、、、。

工事・賠償金は、事故の元となったアパートの住人が加入する保険会社が支払う。だから私の歴代の「水の被害」は私の保険会社には痛くもかゆくもなかったはずなのだが、かつて「事故が多すぎる」という理由で契約打ち切りを一方的に通達された。事故処理が商売なのに、事故に関わる気がまったくないのだ。

「カフカがなぜフランスで生まれなかったのか?」とよく思うが、フランス人のほとんどはKをまどわす「城」の住人に他ならない。かつ彼らは一旦被害者となるや、Kやエイゾウとは違って「不条理」に悩まず、憤懣を大発散しながら見事にサーフする、カフカにはなかったラテン的天性を備えているのである。羨ましい。。。

私はこの「城」では知恵の回らない聖人君子の類だから、ちょうど水が垂れ出した日にちょうど友達が留守の我が家に泊まりに来ていたのですぐに発見され、かつ作品にはまったくダメッジがなかった、かつ汚水でないから、ということで文句は言いつつも、内心「あーよかった」と満足。つまり決定的な闘志に欠けているのだ〜。


2019年9月13日金曜日

天国と地獄

「天国と地獄」と言うと明らかに大げさだが、小バカンスにでかけたユー島(Ile d'Yeu)から上階のアパートによる(と思われる)水漏れのためパリに呼び戻されてしまい、この1週間は本当にくだらないことに明け暮れ。それなのに全く解決していなくて、、、でもそんなことをかこつのはもうよそう、天国を思いだして。。。

二年前に行ったようにKさんのお宅にご厄介になったのだが、着いたときはKさん宅でお隣さん家族を呼んでのパーティーがあり、その後にKさんの友人のMPさんが到着。彼女は料理、食べることも作ることも大好きで、蟹、魚そしてオマールと、毎日すごかった〜。
「画伯」には高嶺の花でしかなかったオマールを食べきれないほどいただき、それもMPさんがマダガスカル育ちなので香辛料のきいた南国風! そもそもオマールは漁師の船が朝港に戻った時に埠頭で買った。その新鮮でピチピチしているオマールたちは家に戻るや生きたまま手(ハサミ)足をもぎ取られお鍋に放り込まれた。このダイナミックなレシピで葬られた彼らは無念だろうと(オマール火炎地獄?)、それを弔うためにも特に丁寧に丁寧に風味させていただきました(=甲殻類はやっぱり食べるのに手間がかかる😀)  もう一生こんなことはないかもしれないし。

感動のオマールはともかく、ユー島はやはりきれいだ!以前に行った時に写真を撮りまくった(下のリンク参考)ので今回はカメラなし、でも携帯で少しは撮った。



今回は水彩スケッチもした。絵葉書サイズなので東京の個展で作品を買ってくださった方々に送ろうかなんて思ったのだけれど、食べるのが忙しくて郵便局は結局行かなかった(笑)。私の水彩はちょっとした印象の記録でフワフワっと描くだけなので、少々絵心があれば誰でも描けると思うのだがFBに載せると海水ドローイングよりずっと人気があって怖い。




それから「曇らない」と何処かで宣伝を見た顔全体を包む水中マスクをパリで買って出かけたのだが、これがかなり画期的製品で、魚たちと一緒に泳げて感動、「天国感」が一層高まった。 (ビーチで意外に多く見かけたので結構売れているみたい)


ユー島に関する以前の投稿:


2016年9月2日金曜 ユー島紀行

2017年8月29日火曜 ユー島の海岸

2017年9月2日土曜 ユー島の海岸(続) 
2017年9月4日月曜 遥かなるユー島  

2019年8月19日月曜日

黒豚に化けるデッサン(続)

5月から懸案になっていた「黒豚に化ける肉屋さんのデッサン」(5/15参考)、その後彼が作品を写真から選び、安いからまとめ買いしたいつもより底が深い額に、実験も兼ねて大きなドローイングでは初めて底板から浮かせ縁から少し距離を取って写真のように装丁した。肉屋さんは昨日の日曜、朝市に店を開いたものの、バカンス、天気も悪くお客さんが少ないのでアトリエに歩いて取りに来た。なので来週から黒豚!!!

夕方には自宅に飾った写真も送ってきてくれて、私の思った以上に気に入ってくれているみたい。
かつアトリエの床で念入りに乾かしている大傑作の「アーク 2」別称「バナナの皮」も「いいな〜」と言っていたので、これまた思った以上に「見る目」もあるみたい(笑)。これで投機の夢を捨ててもらえれば申し分ないのですけど6/5参考)

バナナの皮

「月曜朝断水」と張り紙がしてあったのでブログ書きをすることにしたのだが、ちゃんと水が出ている。また日にち間違えたかな〜(来週あるいは来月かも) 

後記:ちゃんと今日だった