メールで、ブロータスの作品には音楽とユーモアが流れており、展覧会中「親愛なるワーグナー」と題したコンサート・パーフォーマンスを催し、その第一弾にコンサート会場から出た「テークアウト・ミュージック」というコンセプトの音楽が昨日の11時からあるという情報が届いていた。
実は昨日は夜中に眠れず、大寝坊をし、ちょうど良い時間。かつなんかやる気がしなくて、、、。ブロータスはかなりつかみどころのない作品を作った人なので、「ひょっとしたらムール貝の鍋に入った音楽とかがあるのかな」と想像して博物館に向かった。(注:彼はベルギー名物のムール貝を一杯くっ付けた作品で有名)
入り口で「コンサートは何処?」と訊くと、若い女性係員にエスコートされ、博物館の回廊を通り抜け、幾つもの映写機がブロータスの短いフィルムを回し続けている展覧会奥の部屋へ連れて行かれた。音楽が始まったが「普通のポップソング」が一曲歌われて終わり! その間中撮影チーム人が懸命に録音録画。なんのことはない、グループのビデオクリップを作っているだけではないか。「これとブロータスと何が関係あるのかなー」と憮然としていると「展覧会一巡しませんか」と別の女性係員からお声がかかった。何せいたのはほぼ企画関係者だけで、結局その申し出に応じたのは私だけ。マンツーマンでしっかりガイドしてもらった。最後に「もっと質問があったらこちらの説明係に」と言われ、彼女は説明係ではなく学芸課長さんであることが判明。という何故かVIP待遇でした(笑)。
19世紀絵画セクション |
だからといって私がブログに展覧会のことを書く義務はないのだが、ブロータスの略称「鷲美術館」の企画をこれほど総括的紹介されたことは未だなかった」ということなので、まあ少し、といっても面倒なので、ちゃんと情報ソースも示してあり信頼性が高かった日本語ウィキのブロータスの頁をかなり引用+リライトしますと:
1968年にブロータスは美術館および美術作品の意味を問いかける為に「近代美術館、鷲部門 Musée d'Art Moderne, Départment des Aigles」を設立。最初に彼のブリュッセルの家に、名画の絵葉書と輸送用木箱へのスライド投射からなる「19世紀絵画セクション」を開設した。このあと1972年のカッセルでの第5回ドクメンタまで同美術館のコンセプトのインスタレーションを11回発表された。
1970年にブロータスは、”財務課”をつくり、”破産のため”に美術館を売却しようと計画した。その売却計画は、1971年 のケルンアートフェアのカタログのカバーで告知された。しかし、買い手は誰も見つからなかった。財務課の一環、また芸術家として、力と勝利を表すシンボル の鷲があしらわれた美術館の紋章を刻印した金塊を限定数無しで生産した。その金塊は資金調達のために美術館に売られた。その高い値段は、延べ棒のアート としての価値ではなく金の市場価格があがることを見越して、上乗せされて設定されていた
「これはアートではない」展示品 |
というわけで会場には金の延べ棒もあったし(それで「貨幣博物館」?)、自らのコレクションや美術・博物館から借りた、「鷲」がモチーフとなる品物(写真の様に「これはアートではない」とレッテルされている。ちなみに「これはパイプではない」のマグリッドもベルギー人です)や、れっきとした芸術品の数々、色々な文献とか、、、。1968-1972年だからつまり「大規模インスタレーション」 のハシリだったわけです。参考投稿
で、私の率直な印象は、インスタレーションが大抵そうであるように「分かったような分からないような、面白くもあればつまらなくもある」。珍奇な品々を見るのは競売のドゥルーオ参考投稿や蚤の市で慣れているし、コンセプトは納得して終わってしまうだけだし、、、。
実は今朝やる気がしなかったのは前日ひどい展覧会に行ったから。所謂サロン形式で、多くの作家がところ狭しと一点ずつ展示、一つ一つの作品はそれぞれ展示される価値があるとしても「全体」に意味がないと各々の作品の価値もぐっと下がる。「鷲美術館」は一つ一つがなんだか訳の分からないものでも全体としては「アートかなァ」と思わせる。
という教訓(?)が見に行った甲斐でした。
ムール貝は「鷲美術館」にはありませんのでお間違えなく |
鷲マーク入り延べ棒 |
7月5日まで 展覧会のサイトはコチラ
0 件のコメント:
コメントを投稿