2021年11月22日月曜日

素朴なアール・ブリュット

アール・ブリュットまたはアウトサイダー・アートは元来「美術教育を受けず孤立・独学で制作された作品」で、以前は素朴なもの(or/and 脅迫概念的なもの)が多かったのだけど、最近あまり素朴じゃないんだよな〜。
 
この数年来世界中で大流行、日本語でもアール・ブリュットArt Brutで通じるようになったみたいだが、instagramの投稿見ていたら日本の展覧会のポスターで堂々と大きな文字でRとLが間違えられていて、まさしく素朴な大ミスで「あっぱれ、あっぱれ」だったけど、それに反して最近紹介される作品というと、例えば筆跡の繰り返しとかすごく現代アートぽい表現が多くて私は恐れ入ってしまう。キューレーターの人が「現代アートの眼」で作家を掘り出してくるのと、作家の中にも精神を病んだ元美大生とかがいて、範疇が広がったのは良いが嘗てのような「素っ頓狂で楽しくなるナイーヴさ」がなくなったような、、、。

「天空を歩く自然」(1974)
そんな昔のなつかしいアール・ブリュット絵画展がポンピドーセンターの正面にあるセルビア文化センターで開かれている(と思って友達に勧めたらもう終わっていたことが発覚。だから「開かれていた」。それを知る前に書き出してしまったので書き終えます)

2013年にもここではアウトサイダー・アートの展覧会があってこんな記事を書いている。Sava Sekulicはその時に特に目の止まった作家だったが、今回は彼の個展。8年前よりもセルビア・センターも「進化(?)」して前回の何段重ねの展示はやめて横一列、かつ入口ホール、地下そして2階のイベント用ホールの3フロアにわたる充実した展示で、説明やビデオもある。でも気になる「作家の生い立ち」の説明は乏しく、何故かまたもらったカタログ(今回は昔より分厚くて立派)を引用すると:

1902年に現クロアチアで当時オーストリア=ハンガリー帝国領内だった田舎の貧村に生まれ、10歳の時に父親を亡くし、母親が再婚して隣村に行った時に取り残された(その頃の地方の風習だったらしい。その後誰に育てられたかは?)。15歳で同帝国に徴兵されて第一次大戦で前線に出され負傷、片目を失明。17歳で故郷を去り季節労働などをして各地を転々とし1943年にベルグラードで左官の仕事をして暮らすようになる。その前から想像力の発露の方法を探していたが絵を本格的に始め、62年に引退して以降それに専心する。69年までは芸術界とはほぼ隔絶した生活をしていたが、その後見出され70年代には名が知られるようになり、1989年に亡くなった。

「異なった私から出てくるもの」(1960)
彼の不遇さはその頃のバルカン地方の田舎の住人にとってはそれほど特別ではないものだったかもしれないが、芸術的確信を早くから持ち、周囲の無理解、不気味がられて絵を破られたりする嫌がらせに悩まされながらも信念を折らなかった。

彼はCCCとサインするのだが最初のふたつのCは名前の頭文字(セルビア語ではC=S)で最後のCは独学という単語の頭文字、つまり独学サーヴァ・セクニクでそれを自負していたようだ。実際彼は美術学校どころか「学校」というものに行ったことがなく、読み書きも岩に文字を彫って自分で覚えた。絵に関しては彼曰く「先生は自然のみ。他のものは自分の持っているものをダメにする」。

 

 

「赤鹿シティー」(1948)

「母乳源」(1960)

こういうのって私考えても出てこないから楽しいよなー。僕もお乳吸いたくなりますよ♫

 

参考投稿

- 今は亡きボルタンスキーの語った(2011)、アール・ブリュット「アートのユートピア

2021年11月14日日曜日

オキーフの絵の不思議

この人は一体何を描いているのだ!? 

風景が描かれているが風景ではない。花が描かれているが花ではない。これが現在ポンピドーセンターで開催されているジョージア・オキーフ Georgia O'Keefe(美術解説)を見たときの感想。

私はオキーフに関心を持っていなかった。彼女の絵は時々美術館で見たことはあるが、普通は花の巨大ズームアップ、動物の骨と風景とか「彼女のスタイル」とされている作品が1、2点ぐらいあるだけで「エロティシズム」と「死生観」で括って「はいおしまい」にしていた。その二つは彼女の一貫したテーマとしても、彼女の絵はもっと幅広い、「モノ」に宿る生命あるいは霊を醸し出している。私が特にそれを感じたのはニューメキシコの風景。私は行ったことがないのでわからないが、映画や写真で見るニューメキシコはカラっカラに乾燥した砂漠で白黒写真であってもメリハリの効いた色彩を感じさせるのだが、彼女の絵の風景は日本の油絵作家の風景にあるようなねっとりとした温帯感があり、乳白が混ざったような色調で組み合わされている。色彩だけではなく形態も明らかに彼女の意図に沿うように変容され、侵食された粉っぽい岩肌は大地のまさに「皮膚」となる。

しかし形態の類似性が重要なのではない。風景だが風景ではなく、花だが花ではないというのは単なる伝達説明手段ではなくなった「絵画」としてはあたりまえのことだが、描かれている「もの」の存在よりも「何か」が先駆けて見るものに迫って来るのは、例えばロマン派のフリードリッヒの風景画のように、そうしばしばあるわけではない。そのテーマの「何か」には地神、物神に似た日本的なところも大いに感じる。

実際オキーフは日本に惹かれていたらしい(後述のビデオで知った)。今回は回顧展なので彼女の「典型的」な作品のみならず、もっと幅広く、アール・デコ風にデザイン的な都会風景や抽象的作品も展示されていたが、装飾的でピュアーにスキッと処理されていて、これに彼女の自然観が加わり日本画的なところもある(特に滝の絵なんてそうでした)。こうしてテーマの類似性にかかわらず、ヨーロッパのアールブリュットぽい情念的なスピリチュアリズム絵画とは一線も二線も画する絵が誕生した。

 

私はこの展覧会に圧倒されて、オキーフをもう少し知らねばと簡易カタログを買ったのだが、これは会場の壁にあった解説と絵の写真だけでできているという超安易なもので、かつ印刷の色彩もよくないしで何も得るところがなくびっくりした。仕方がないからググって見たらその同じポンピドーセンターが作った展覧会紹介ビデオが意外にちゃんとしていて、、、。(というのも春に開催された同センターのマチス展のビデオが酷くて:派手な眼鏡をかけて横縞シャツを着てポケットに手突っ込んで絵の前を闊歩する女性キューレーターをカメラがフォローし、絵はまともに見れない。私は頭に来てYouTubeにダメマークをクリックしたほどの代物だったのだが、それはさておき、) 

実際の会場は陳列室から陳列室に順に回るというのではなく、会場全体が大きなフロアーになっていて好きなようにみられるが、その一方で私のようにオキーフをよく知らなかった者には混乱を招くところがあった。それに対しビデオは時代順なのでよくわかった(笑) 色も簡易カタログよりよっぽどいいし(展覧会で絵、解説の全てをスマホで撮っている人があるが、昔簡易カタログ買って懲りた人たちなのかな?) 

これは晩年の作。塩の砂漠だと思っていたら「雲の上の空」だった

 

これがためになる(なった)展覧会紹介ビデオ


 

蛇足ながらあえて書くと、この展覧会にこんなに感じ入ったのはおそらく最近の大きな海水ドローイングで私が探しているものがオキーフの絵に近いものがあると思ったから。右はベリル島で描いた風景ですがいかがでしょうか?

ベリルのことはこちら


 

オキーフの回顧展は12月6日まで (美術館サイト)